- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- アセットアロケーション
アセットアロケーション
「アセットアロケーション」の一覧では、デフレ脱却を見据えた債券運用中心のポートフォリオの見直しやインフラ投資等運用対象の多様化、運用規制のあり方といった年金運用におけるアセットアロケーションに係わる課題を分析し、あるべき運用を提言します。また、金融工学を使ったリスク管理手法の高度化に関する提案や、実体経済を反映した金利モデルの開発等、新たな運用モデルの提案など、理論と実務の架け橋となる有益なレポートを提供してまいります。
年度で絞り込む
-
コラム2009年01月20日
金利上昇を見込んだ債券運用の罠
債券は金利が上昇すると価格が下落し、金利が低下すると価格が上昇する。この性質は長期債の方が短期... -
コラム2009年01月19日
2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~
2008年の公募普通社債市場を振り返ると、2001年のマイカル債以来となるデフォルトが6月以降...
德島 勝幸
金融研究部
-
コラム2008年11月21日
J-REIT初の破綻を受けて~市場は不信の連鎖を遮断できるか~
10/9にニューシティ・レジデンス投資法人(NCR)が東京地裁に民事再生法適用を申請、J-RE... -
2008年09月26日
サブプライム問題を契機に変わる構図
■目次1--------CDS市場の動向2--------CDS価格の決定要因分析3-----... -
2008年09月01日
確定拠出年金における加入者の資産配分
確定拠出年金(DC)における加入者の資産配分は、全てを株式投信に配分、株式配分がゼロ、株式投信... -
2008年09月01日
確定拠出年金加入者の資産配分選択の理由
確定拠出年金(DC)の資産配分を現在のようにした理由について加入者に尋ねたところ、「将来よく考... -
2008年09月01日
確定拠出年金における継続投資教育の効果
わが国の確定拠出年金(DC)では、導入時の投資教育がほぼ実施されているのに対し、継続教育は課題... -
2008年09月01日
加入者は確定拠出年金をどのように考えているか
最後に、確定拠出年金(DC)の加入者が、DC制度についてどのように考えているかを質問した結果が... -
コラム2008年08月12日
分譲マンションは「不利な金融商品」か?
年金不安など家計のリスクが高まる中、われわれは金融リテラシーをしっかり身につけるべき、という意... -
コラム2008年07月25日
サブプライム問題と証券化商品の関係~関係あるのか、ないのか?~
サブプライム問題の影響で、証券化商品には厳しい目が向けられている。2006年度には過去最高の9...
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
アセットアロケーションのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アセットアロケーションのレポート Topへ










