- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年度で絞り込む
-
コラム2005年07月05日
イギリス主導によるEU活性化の可能性
6月16~17日に開かれたEU首脳会議は、フランス、オランダの国民投票における批准否決で大きく... -
コラム2005年06月20日
岐路に至った量的緩和政策
日銀が2001年3月に量的緩和政策に踏み切ってから丸4年が経過し、日銀当座預金残高目標は、当... -
コラム2005年06月06日
M&Aを成功させる近道
1.合併撤回のウラにプライドあり?5月16日に、中越パルプ工業と三菱製紙は、10月に予定してい... -
コラム2005年05月25日
勉強するとお金持ちになれない?
1.お金持ちになる方法どうしたらお金持ちになれるのかは、誰しも知りたいことだろう。京都大学橘木... -
コラム2005年05月09日
家計貯蓄率における「二宮尊徳」説再考
1.日本の家計貯蓄率に関する"常識"日本の家計貯蓄率を巡る世の「国際常識」... -
コラム2005年04月18日
企業は誰のもの~配当性向引上げ株主に利益還元を
1.株主を重視した経営ニッポン放送の経営権をめぐるフジテレビジョンとライブドアの争いは、オセロ... -
コラム2005年04月06日
インフレリスクに備える米国経済
1、川上から迫るインフレ圧力米国の景気は堅調である。米国の10-12月期成長率が前期比年率3.... -
コラム2005年03月22日
横ばい経済の中で咲かせる花
1.景気回復の行方(ゆくえ)は?日本の1人当たりGDPが1,000ドルを超えたのは、1966年... -
コラム2005年03月07日
若年単身世帯の消費動向
1.進む晩婚化最近、晩婚化や未婚者の増加が話題となっている。厚生労働省より公表された人口動態統... -
コラム2005年02月21日
京都議定書発効と日本経済
1.京都議定書発効2月16日午後2時に、「京都議定書」が発効した。これによって、日本は二酸化炭...
関連カテゴリ
経済調査レポート
116件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ