- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質)
高齢者のQOL(生活の質)
男女とも平均寿命が80歳を越える高齢社会においては、さらに寿命をのばすことではなく、健康寿命をのばし、よりよい生活をおくるといった生活の質が求められています。この「高齢者のQOL(生活の質)」の一覧では、高齢者の生き方、住まい方、、ワークラーフバランス、生活課題について分析し、提言を行います。
年度で絞り込む
-
2015年09月29日
3年度目となる「ロボット介護機器」開発補助事業の動向-2015年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構が実施-
■要旨2015年度で3年度目となる経済産業省の「ロボット介護機器開発・導入促進事業」(2015... -
2015年09月01日
老衰の増加にどう向き合うべきか-老衰にも、インフォームド・コンセントは必要ではないか?
日本では高齢化に伴い、肺炎や老衰など高齢者に多い死因による死亡者数が増加している。本稿では、老... -
2015年08月28日
利用意向高い介護ロボット-「平成27年版情報通信白書」の介護用ロボット利用の意識調査-
2015年7月末に公表された総務省の「平成27年版情報通信白書」では、特集テーマとして「ICT... -
コラム2015年07月21日
健康増進へのビッグデータ活用-活かせ“マイナンバー”と“IoT”
来年1月から社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度が導入される。日本年金機構の情報流出問題... -
コラム2015年07月07日
「男」と「女」の健康格差-保健医療システムのパラダイムシフト
「健康日本21(第2次)」には、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基本方針の一つとして『... -
コラム2015年06月23日
「経済力」より「生活力」-“中高年男性”暮らしの安全ネット
現代社会では、就職して親元を離れた若者や身寄りのないお年寄りなど「一人暮らし」の人も多い。20... -
コラム2015年06月16日
「健康」と「幸せ」の好い関係-伸ばそう“主観的健康寿命”!
今年5月、OECDは加盟34ヶ国にロシアとブラジルを加えた36ヶ国の幸福度(well-bein... -
コラム2015年06月15日
「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは
伊勢真一監督作品「ゆめのほとり −認知症グループホーム 福寿荘-」は、認知症のお年寄り... -
コラム2015年05月11日
高齢期の「生活の質」高めるには-高齢者のIADL(手段的日常生活動作)支援を!
この3年の間に団塊世代が65歳に達し、新たに600万人以上が高齢者になった。その結果、日本は高... -
2015年04月30日
介護ロボット開発・普及の現在位置と今後への視点-“ロボット介護”の開発と新たな開発・普及サイクルの構築-
2015年度も経済産業省や厚生労働省のロボット介護機器(介護ロボット)の開発支援事業や実用化支...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者のQOL(生活の質)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者のQOL(生活の質)のレポート Topへ