- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2011年11月11日
世界芸術文化サミット――社会的な課題と対峙するアートを巡って
10月3日から6日にかけて、オーストラリアのメルボルンで世界芸術文化サミット(World Sum... -
2011年05月25日
震災とアート
未曾有の被害をもたらした東日本大震災の被災者の方々に心からお見舞い申し上げたい。2か月以上が経... -
コラム2010年08月30日
演劇とロボットの出会いが問いかけるもの――――「森の奥」を見て
8月21日から始まった「あいちトリエンナーレ」で、ロボット版「森の奥」の世界初演が行われた。現... -
コラム2010年08月02日
「海の復権」を目指す壮大なアートプロジェクト――――瀬戸内国際芸術祭2010
瀬戸内海が日本で最初に指定された国立公園だということをご存じだろうかi。その瀬戸内海を舞台に7... -
2010年06月25日
アートから地球環境を考える
地球環境問題を視野に入れたアートによる都市再生や地域活性化の取り組みが世界各国に広がっている。... -
2009年07月24日
創造産業の潮流(2)
創造産業が注目されるようになって久しい。本稿では2003年11月号でも分析を行った日本の創造産... -
コラム2009年07月21日
「活かす」「起こす」「つなぐ」-由布院に学ぶ地域活性化の視点
由布院は、誰もが一度は行ってみたい所として思い浮かべる全国有数の観光地である。現在、人口約3万... -
コラム2009年05月13日
二匹の巨大クモが立証した横浜市のクリエイティビティ
先月17日~19日の三日間、横浜市の開港150周年事業のプレイベントとして、仏ナント市を拠点に... -
コラム2008年12月12日
オバマ次期米大統領の文化政策-グローバル経済の中で勝ち抜くために芸術教育へ再投資を
先日参加した(社)企業メセナ協議会の研究部会で、次期米大統領バラク・オバマの文化政策に関するマ... -
2008年09月26日
再考、文化政策-拡大する役割と求められるパラダイムシフト -支援・保護される芸術文化からアートを起点としたイノベーションへ-
1日本の文化政策は、現在、大きな転換点を迎えている。1980年以降の文化政策の流れを振り返ると...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ