- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 演劇とロボットの出会いが問いかけるもの――――「森の奥」を見て
コラム
2010年08月30日
8月21日から始まった「あいちトリエンナーレ」で、ロボット版「森の奥」の世界初演が行われた。現代口語演劇で知られる劇作家・演出家の平田オリザと、社会で活躍できる知能ロボット研究の世界的な第一人者である石黒浩研究室(大阪大学)が共同で作り上げた作品である。

これまでも映画には数多くのロボットが登場し、人間と共演してきた。スターウォーズのR2-D2やC-3POは、今見ても新鮮だ。しかし、演劇が映画と大きく異なっているのは、「生身」のロボットが、生身の俳優と一緒に目の前の舞台でライブで演じるということである。映像作品と異なり、そのことにおいて、一切の人工的な加工や処理を行うことはできない。
「ロボットが、日常にとけ込む風景。それは、皆さんがいままで博覧会で見てきたロボットとは違うだろうと、私は考えました」(平田オリザ)「人は心を本当に持っているのか?ロボットは心を持てるか?この難問に直接答えるのがロボット演劇である」(石黒浩)1
ロボット工学の専門家から見ると的外れな見方かもしれないが、これまでロボットは、いかに人間に近づけるか、目に見える技術的な開発、言い換えれば「身体的な進化」ばかりが注目されていたように思う。二足歩行、自転車乗り、トランペット演奏など、記憶に残るロボットのニュース映像は「ロボット
そう、確かに博覧会のロボットとはまったく違うし、舞台の中ではまるで心を持つ存在のようにさえ感じられた。むしろ、技術的な成果を外見からまったく見えなくしたことが、ロボットを人間らしくさせた要因だろうか。
ロボット俳優の動きは、会場のどこかから遠隔操作しているものではない。ほとんどがプログラムされ、会場内に張り巡らされたセンサーと交信しながら、ロボット自らが90分間の芝居を「演じた」のだという。そう聞くと、私など考えも及ばないような夥しい数の演算が猛スピードで処理されているに違いないことは容易に想像できる。ロボットの動きや台詞を人為的な操作から自由にすることで、舞台上のロボットは心や命を吹き込まれたのだろうか?
とまあ、この舞台は見終えた後も実の多くのことを考えさせてくれた。演劇とロボットの出会いは、芸術と技術の出会いでもある。そう考えると、英語のartには技術という意味もあることを思い出した。それはどうやらartの語源であるラテン語のars(アルス)に起源があるらしい。演劇を生み出す「芸術」とロボットを支える「技術」、それはもともと一体のものだったのかもしれない。
一昔前、我々が夢見るロボットの究極の姿は、命令を何でもこなす「お手伝いロボット」だった。舞台の上に登場したロボットが、そうした「実用」にどれほど近づいているかはわからない。しかし、そのロボットが舞台で演じ、我々に投げかける問いの深さに気づくとき、そこには実用を超えたはるかに大きな存在価値、ロボットならではの芸術的な価値が宿っているとさえ思えてくる。日本を代表する二つのarsの出会いから生まれたロボット版「森の奥」。国際的なプレゼンスが後退する昨今、日本のarsはまだまだ世界に誇れるに違いない、と再認識した芸術・技術作品であった。
1 いずれも公演プログラムから。
(2010年08月30日「研究員の眼」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【演劇とロボットの出会いが問いかけるもの――――「森の奥」を見て】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
演劇とロボットの出会いが問いかけるもの――――「森の奥」を見てのレポート Topへ