- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
2015年02月23日
「女性活躍推進」=「少子化推進」の失敗を繰り返さないために - 超少子化社会、脱却への一処方箋 -
■要旨日本で最初に合計特殊出生率(以下、出生率)が2.0をきったのは1961年、今から半世紀も... -
コラム2015年02月17日
「労働所得」と「資本所得」-“超高齢社会・日本”の格差問題の留意点
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)は、20カ国以上におよぶデー... -
コラム2015年02月10日
「格差」と「不平等」-“ピケティ著『21世紀の資本』を深読み!”
先日、話題の本『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)の著者トマ・ピケティ氏が来日し... -
コラム2015年02月03日
日本の新たな「格差」問題とは-衰退する「中間層」の不安
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)が大きな関心を集めている。長... -
コラム2015年01月26日
「もう20年」「まだ20年」「やっと20年」-震災復興の道のり
阪神・淡路大震災から20年が経った。1月17日は神戸市をはじめ全国各地で追悼の催しが行われた。... -
コラム2015年01月19日
妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために
【人口減少→労働力減少→女性活用→人口減少、では意味がない】総務... -
コラム2015年01月19日
大介護時代の“持論トロジー”~介護離職ふせぐ「介護予防」の重要性
最近、「仕事と介護の両立」が大きな社会的課題になっている。その背景には、介護している有業者が2... -
コラム2015年01月13日
新聞は「紙版」、それとも「電子版」-“主従逆転の日”が意味すること
今年1月、新聞を紙版から電子版に切り替えた。社会人になって以来40年近く、新聞を定期購読してき... -
コラム2015年01月05日
成熟時代のハングリー精神-幸せな「個人」と「社会」をつくるために
今年も、正月3が日に大勢の人が初詣をした。初詣でおみくじを引いた人も多いだろう。おみくじには、... -
コラム2014年12月29日
絶対的貧困と相対的貧困-「子どもの貧困」 どう可視化・共有化するか
貧困の概念には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」のふたつがあることはよく知られている。世界銀行に...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ










