- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険計理
保険計理
「保険計理」の一覧では、保険計理に影響を及ぼす問題について具体的なデータから分析・解説を行います。高齢化が進む中で、保険・年金・共済制度の運営が難しくなっている中で、ニッセイ基礎研究所では複数の日本アクチュアリー会正会員や保険実務に通暁した人材を擁しており、レセプトデータを使用し疾病と受療状況(受療日数、診療内容等)、医療費等を分析し保険計理に与える影響を考察します。
年度で絞り込む
-
2015年07月13日
超長期の金利水準はどのように決定されていくべきなのか―UFR(終局フォワードレート)について―
■要旨50年、60年といった超長期の金利がどのような水準になっているのかということについて、一... -
コラム2015年07月13日
統計データの秘匿-正しく隠すにはどうしたらいいか?
日本では、様々な統計調査が定期的に実施されている。通常、調査結果は、統計表として刊行される。政... -
2015年06月15日
金利低下に保険監督当局はどう対応してきたのか-ドイツBaFinの例-
世界的な低金利環境が続く中で、各国の保険監督当局は、従来の規制の枠の中であるいは新たな規制を設... -
コラム2015年06月15日
お金を前に冷静さを保つには-陥りやすい2つの心理
人間の性格は、その人の行動の中に現れやすい。特に、稼いだお金の使い方には、個性が出やすい。買い... -
2015年06月09日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) アメリカ「健康保険市場」の動向―アメリカの医療保険制度改革は、順調に推移しているのか?
■要旨アメリカでは、2014年1月に、医療保険制度改革(いわゆる「オバマケア」)が実施され、国... -
2015年05月13日
「運動不足」は最大の健康課題
■要旨健康や体型の維持、疾病防止のために運動が重要だと考えている人は多い。ウォーキングなど気軽... -
2015年05月12日
持続可能性のリスク管理-従来のリスク管理とは何が違うのか?
■要旨金融機関では、エンタープライズ・リスク・マネジメント(ERM)の取り組みが進められている... -
2015年05月11日
米国の責任準備金評価制度はIMFによってどう評価されたのか―米国に対するFSAP〔保険セクター〕の結果報告―
■要旨IMF(国際通貨基金)は、2015 年4月にFSAP(金融セクター評価プログラム:Fina... -
コラム2015年05月11日
定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?
一般に、確率というと、ある事象が発生する確からしさを0から1までの数値で表すもの、と理解されて... -
コラム2015年04月06日
さて、全体でどれだけあるのか?~一部の情報から全体量を推し量るにはどうしたらよいか?
統計的推定の世界では、得られた情報・データをもとに、母集団の性質・傾向や、今後起こりうる展開な...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
保険計理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険計理のレポート Topへ