- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 年金制度
年金制度
「年金制度」の一覧では、これまで議論が続く年金制度改革の動向を解説し、公的年金財政検証結果を踏まえた今後の年金制度改革の議論をタイムリーにレポートし、将来への影響を分析し、議論すべきポイントを明確にした上で持続可能な制度つくりに向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
2019年03月05日
年金改革ウォッチ 2019年3月号~ポイント解説:今年の財政検証の経済前提
年金広報検討会が初開催され、年金広報に関する各種事業の基本的方向や働き方の多様化等を踏まえた年... -
2019年02月06日
年金改革ウォッチ 2019年2月号~ポイント解説:財政検証や制度改正に向けた見通し
「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」が新設され、今年9月が検討期限となって... -
2019年01月23日
2019年度年金額改定の意味- 消費税増税前に調整の“ツケ”を解消し、健全化ペースが回復
2019年1月18日に、2019年度の公的年金額が前年度と比べて+0.1%増額されることが発表... -
2019年01月10日
【アジア・新興国】韓国政府、国民年金制度の改正案を提示-高齢者の貧困率改善や年金の持続可能性の拡大に繋がるだろうか-
韓国政府は2018年12月14日に国民年金と基礎年金(65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下...金 明中
生活研究部
-
2019年01月08日
2020年の年金改革に向けた議論の状況と残された課題
2019年は、5年に1度の公的年金の財政検証が行われる年である。年金部会ではパート労働者や高齢... -
2018年12月05日
今こそ確定拠出年金制度の見直しが必要
従業員向けの退職給付制度として確定拠出年金(DC)を採用する企業数は年々増加している。DBで生... -
2018年12月05日
「ソフトな」DB(給付建て)退職給付制度と企業財務
米国等と異なり、日本ではDB(給付建て)退職給付制度を有する企業が依然として多い。日本のDB制... -
2018年12月04日
年金改革ウォッチ 2018年12月号~ポイント解説:高齢者就労と公的年金の関係(2)
年金部会では高齢期の就労と年金、経済前提に関する専門委員会では作業班の検討結果、年金事業管理部... -
2018年11月06日
年金改革ウォッチ 2018年11月号~ポイント解説:高齢者就労と公的年金の関係
年金部会では、高齢期の就労と年金について事務局から説明があり、年金制度の対応の方向性などが議論... -
2018年11月05日
5年に1度は、いつ来るか
公的年金の将来見通しは、少なくとも5年に1度作成されることが法定されている。前回は2014年6...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
年金制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金制度のレポート Topへ