- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力
2025年03月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――世界の中でも、高い成長力を示す日本のインバウンド市場
1 日本の1人当たりインバウンド消費額をドル換算(年間平均為替レート)すると、前年比は約▲2%、2019年比は約+12%となる。国の目標値や調査結果は全て円単位表記であり、本レポートでは円基準とした。
2――2025年の旅行消費トレンドは、「コスパを重視しつつも、消費額を惜しまない」
それでは、2025年のインバウンド市場において、どのようなトレンドが予測されるだろうか。UN Tourismが2025年1月に実施した観光分野の専門家へのアンケート調査によると、2025年の旅行消費トレンドは、「コスパを求める傾向(67%)」、「穴場の観光地を探す(37%)」、「国内・近隣への旅行増加(26%)」など、コスト意識の高い旅行スタイルが主流になると見込まれている(図表3)。また、旅行消費額については、「平均的な支出額はほぼ増えない(33%)」との意見もあるが、支出を増やすとの意見が多数を占め、その理由として、「物価上昇(43%)」、「ラグジュアリーな旅行需要(29%)」、「旅行予算の増加(19%)」「滞在期間の長期化(17%)」が挙げられている(図表4)。このように見ると、2025年は「コスパを重視しつつも、全体的な消費額を惜しまない」という旅行スタイルが1つのトレンドになりそうだ。
3――世界における日本の評価。「安い物価」と「高い観光競争力」
また、世界経済フォーラムが2024年5月に公表した「旅行・観光開発指数」によると、日本の観光競争力は米国、スペインに次ぐ第3位となっている。項目別では、「文化資源」や「地上輸送・港湾インフラ」、「健康と衛生」、「安心・安全」などが高い評価を受けている(図表6)。このように、世界の中で「安い物価」と「高い観光競争力」を有する日本は、「コスパ重視」の旅行トレンドと相まって、引き続き旅行先に選ばれる可能性が高い。
JTBによると2025年の訪日外客数は前年比+8.9%増加し、世界の伸び率(3%~5%)2を上回る見通しである。実際に、2025年(1~2月)は前年同期比+28%と好調なスタートを切っており、日本のインバウンド市場は昨年に続いて高い成長が期待できそうだ。
JTBによると2025年の訪日外客数は前年比+8.9%増加し、世界の伸び率(3%~5%)2を上回る見通しである。実際に、2025年(1~2月)は前年同期比+28%と好調なスタートを切っており、日本のインバウンド市場は昨年に続いて高い成長が期待できそうだ。
2 Un Tourismによる2025年の予測値。
4――コスパ向上で魅力増す日本、ただしオーバーツーリズムへの対応は急務
日本の観光資源は豊富で魅力が高く、引き続き世界から注目を集めている。また、近年、海外のホテルオペレーターは日本市場への進出を積極化しており、2025年は複数のハイエンドラグジュアリーブランドが初出店を予定している。政府は「観光立国推進基本計画(第4次)」(2024年3月)のなかで、観光消費額の拡大や質の向上を掲げ、観光市場を成長産業の1つに位置付けている。
もっとも、2024年のインバウンド市場の伸びは、円安から相対的に日本のサービスが安くなり、訪日客が増加したことによる影響も大きい。日本は上述の「旅行・観光開発指数」が示す通り、「持続可能な観光」の評価が低く、客数増に対するオーバーツーリズムへの対応は急務であろう3。観光インフラの整備や地域経済の活性化に期待が高まる一方、一部の地域社会では急成長がもたらす歪みや負担が限界に達しつつある。住民生活の尊重と訪日客に対するサービスの質向上の両立に向け、抜本的な対策について引き続き議論を深める必要がありそうだ。
3 解決策の一つとして、観光客の負担引き上げが挙げられる。2026年3月から姫路城の入場料は市民1,000円、市民以外2,500円に設定。また、2025年から富士山登山の主要4ルートで通行料4,000円の徴収が始まる予定である。
もっとも、2024年のインバウンド市場の伸びは、円安から相対的に日本のサービスが安くなり、訪日客が増加したことによる影響も大きい。日本は上述の「旅行・観光開発指数」が示す通り、「持続可能な観光」の評価が低く、客数増に対するオーバーツーリズムへの対応は急務であろう3。観光インフラの整備や地域経済の活性化に期待が高まる一方、一部の地域社会では急成長がもたらす歪みや負担が限界に達しつつある。住民生活の尊重と訪日客に対するサービスの質向上の両立に向け、抜本的な対策について引き続き議論を深める必要がありそうだ。
3 解決策の一つとして、観光客の負担引き上げが挙げられる。2026年3月から姫路城の入場料は市民1,000円、市民以外2,500円に設定。また、2025年から富士山登山の主要4ルートで通行料4,000円の徴収が始まる予定である。
(2025年03月26日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- お得な旅行のために知るべきホテルの収益構造-OTAとホテル公式ページ、選ぶ予約窓口で生じる違い
- 世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
- コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か
- 不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持
- ホテル売上高が増え投資需要は旺盛も、費用増や需要減退には注意
- インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高
- 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力のレポート Topへ