2025年03月25日

産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。地球温暖化の影響は、人間の社会や生活の多方面に影響を及ぼしつつある。化石燃料の使用を削減して、再生可能エネルギー等のクリーンエネルギーにシフトする。そのための取り組みとして、産業クラスターを通じた脱炭素化の動きがある。世界経済フォーラム(WEF)は、この取り組みに関してホワイトペーパーを公表している。本稿では、その内容を参考にしながら、クラスターと脱炭素化について概観することとしたい。

■目次

1――はじめに
2――クラスター
  1|クラスターでの脱炭素化 : 複数の企業が連携して取り組んだほうが効率的
  2|クラスターには世界9~10位に匹敵する規模の排出削減の可能性がある
3――クラスターを通じたエネルギー転換の必要性
  1|エネルギー転換にはクリーンエネルギーのインフラ整備が欠かせない
  2|インフラ整備にはさまざまな課題がある
  3|各国政府はインフラ整備等に向けた政策を進めている
  4|民間はクラスターを構築してインフラ整備に取り組むことが必要となる
4――クラスターを通じた脱炭素化
  1|クラスターの構築、活用、地域との協働が解決策
  2|日本からは川崎市の「かわさきグリーンイノベーションクラスター」が加盟
  3|さまざまな形でクラスターを通じた脱炭素化が進められている
5――おわりに (私見)

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年03月25日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有しているのレポート Topへ