- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 「理由不十分の原則」の怪-何の情報もない場合、とりあえず「確率は同じ」と置くと…
「理由不十分の原則」の怪-何の情報もない場合、とりあえず「確率は同じ」と置くと…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
◇ 理由不十分の原則が先入観の強化につながらないように
このように、確率の更新を何回も繰り返す場合、通常は、更新のなかで確率の値が次々に修正されていくので、当初の事前確率の設定はあまり重要とはならない。
一方、人間が日常生活のなかで行う、予想や推測においては、事前確率は先入観として影を落とす。先ほどの、2人きょうだいのうちの男の子の人数の問題では、とりあえず、男の子の人数が0人、1人、2人の場合の確率は同じで、それぞれ、3分の1ずつに設定するということになりやすい。
しかし、そうすると、子どもたちのうち1人が男の子だとわかったときに、もう1人も男の子である確率は、「男の子の人数が1人か2人の場合のどちらかとなり、2つの場合の確率は同じだから、2分の1だ」といった誤った推測につながってしまう。このようなことは、あまり好ましくないだろう。
3分の1、という正しい推測に至るためには、事前確率を適切に設定しておく必要がある。
人間が確率の検討を行う際は、「理由不十分の原則」にとらわれずに、慎重に事前確率を考えてみる必要があるといえるだろう。
(参考) エントロピーを最大化する確率の計算
そのうえで、Hをpとqで、それぞれ偏微分して、その結果を0と置く。(∂H/∂p は、Hのpによる偏微分を表す。)
∂H/∂p = (-log p) + p×(-1/p) + log (1-p-q) + (1-p-q)×1/(1-p-q)
= -log(p) + log (1-p-q)
= log((1-p-q)/p)
∂H/∂q = log((1-p-q)/q)
∂H/∂p = ∂H/∂q = 0 ⇔ (1-p-q)/p = (1-p-q)/q = 1 ⇔ p = q = 1/3
となって、pとqは、いずれも3分の1であることが示される。
(参考文献)
“Principle of Insufficient Reason”(Wolfram Mathworld, 2023年12月19日参照)
「確率は迷う: 道標となった古典的な33の問題」Prakash Gorroochurn 著, 野間口謙太郎 翻訳(共立出版, 2018年)
“A Treatise on Probability” John Maynard Keynes (Macmillan & Co., London, 1921)
“Prior Probabilities” Edwin Thompson Jaynes (IEEE Transactions on Systems Science and Cybernetics, vol. sec-4, no. 3, 1968, pp. 227-241)
“Die Principien der Wahrscheinlichkeits-Rechnung” Johannes von Kries (J. C. B. Mohr, Tübingen, 1886)
“Calcul des probabilités” Joseph Bertrand (Gauthier-Villars et fils, Paris, 1889)
「確率統計演習1 確率」国沢清典編 (培風館, 1966年)
「もう1つも同じである確率-追加情報は、確率にどう影響するか?」篠原拓也 (ニッセイ基礎研究所, 研究員の眼, 2016年6月6日)
(2023年12月19日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年08月20日
日米欧の産業別の経済成長 -
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- -
2025年08月20日
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから -
2025年08月20日
米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 -
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「理由不十分の原則」の怪-何の情報もない場合、とりあえず「確率は同じ」と置くと…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「理由不十分の原則」の怪-何の情報もない場合、とりあえず「確率は同じ」と置くと…のレポート Topへ