- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 2021年度介護報酬改定を読み解く-難しい人材不足への対応、科学化や予防重視の利害得失を考える
2021年度介護報酬改定を読み解く-難しい人材不足への対応、科学化や予防重視の利害得失を考える
保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
2021年4月から介護保険の「公定価格」である介護報酬が変わった。介護報酬は3年に一度の頻度で見直されており、全体の改定率は0.7%増となった。今回の改定では、新型コロナウイルスや水害被害を受けて、感染症や災害対応に備える業務継続への支援に力点が置かれたほか、データに基づく介護を目指す「科学的介護」に関する加算が創設されるなど、重度化防止の傾向が一層、強まった。さらに、人材不足に対応するための人員基準の緩和も盛り込まれた。
本稿では、厚生労働省の整理に沿って、介護報酬改定の内容を「感染症や災害への対応力強化、」「介護人材の確保・介護現場の革新」など5つの点で取り上げるとともに、改定内容から見えて来る制度の課題を読み解く。その際には人材と財源の「2つの不足」、中でも人材不足が制度の制約条件となりつつある点を念頭に置きつつ、科学化や予防重視による利害得失も指摘する。
■目次
1――はじめに~2021年度介護報酬改定を読み解く~
2――介護報酬改定の全体像
1|介護報酬改定を巡る政府・与党内の攻防
2|5項目で整理された介護報酬改定の柱
3――介護報酬改定の内容(1)~感染症や災害への対応力強化~
4――介護報酬改定の内容(2)~地域包括ケアシステムの推進~
1|7つに整理された「地域包括ケア」関係の内容
2|認知症への対応力向上に向けた取組の推進
3|看取りへの対応の充実
4|医療と介護の連携の推進
5|在宅サービスの機能と連携の強化
6|介護保険施設や高齢者住まいにおける対応の強化
7|ケアマネジメントの質の向上と公正中立性の確保
8|地域の特性に応じたサービスの確保
5――介護報酬改定の内容(3)~自立支援・重度化防止に向けた取組の推進~
1|3項目に分かれた介護予防・重度化防止
2|リハビリテーション・機能訓練・口腔・栄養の取組の連携・強化
3|介護サービスの質の評価と科学的介護の取組の推進
4|寝たきり防止、重度化防止の取組の推進
6――介護報酬改定の内容(4)~介護人材の確保・介護現場の革新~
7――介護報酬改定の内容(5)~制度の安定性・持続可能性の確保~
8――介護報酬改定から見える制度の将来像
1|制度の制約条件としての人材、財源の2つの「不足」
2|予防重視の狙いと矛盾
9――診療報酬との近似性が深まる問題点
1|極端な制度の複雑化
2|データを重視し過ぎる弊害
10――ケアマネジメント改革の論点
11――おわりに
(2021年05月14日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 新型コロナへの対処として、介護現場では何が必要か-感染拡大防止や人材支援などの備えを
- 20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に
- 20年を迎えた介護保険の再考(9)地域包括ケア-多義的で曖昧な言葉遣いに要注意?
- 2018年度介護報酬改定を読み解く-医療との連携、「自立支援」を中心に
- 20年を迎えた介護保険の再考(12)在宅医療との関係-求められる多職種連携とケアマネジャーの主体的な役割
- 骨太方針に盛り込まれた「社会的処方」の是非を問う-薬の代わりに社会資源を紹介する手法の制度化を巡って
- 社会保障関係法の「自立」を考える-映画『こんな夜更けにバナナかよ』を一つの題材に
- 「治る」介護、介護保険の「卒業」は可能か-改正法に盛り込まれた「自立支援介護」を考える
- 介護の「科学化」はどこまで可能か-リハビリ強化など予防強化に向けた政策の動向と論点
- 20年を迎えた介護保険の再考(20)人材確保問題-制度の制約条件となりつつある人手不足
03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/17 | 分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/12/24 | 「地域ケア会議」はどこまで機能しているのか-多職種連携の促進に効果も、運用のマンネリ化などに懸念 | 三原 岳 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/05 | 「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(6)-重層事業が最も難しい?内在する制度の「矛盾」克服がカギ | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/11/11 | 医師の偏在是正はどこまで可能か-政府内で高まる対策強化論議の可能性と選択肢 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】 -
2025年01月20日
IMF世界経済見通し-ベースラインは安定成長だが不確実性は高い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2021年度介護報酬改定を読み解く-難しい人材不足への対応、科学化や予防重視の利害得失を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2021年度介護報酬改定を読み解く-難しい人材不足への対応、科学化や予防重視の利害得失を考えるのレポート Topへ