- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- コロナ禍における生活の変化(4)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差
コロナ禍における生活の変化(4)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差

井上 智紀
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――家族関係不安(子どもや高齢家族)
高齢の家族に関わる不安についてみると、第2回調査を実施した昨年9月時点では、「生活維持が難しくなる」は北陸、中国、北九州で、「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は東北、愛知県、中国でそれぞれ高く、第3回調査を実施した昨年12月時点では、「生活維持が難しくなる」は北関東、甲信越、北陸で、「運動不足による老化や身体機能低下」は北関東、中国、四国で、「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は北陸、中国で、それぞれ高くなっている。また、第4回調査を実施した今年3月時点では、「生活維持が難しくなる」は北関東、北陸、中国、北九州で、「運動不足による老化や身体機能低下」「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は中国で、それぞれ高くなっている。9月から12月にかけての変化では、「生活維持が難しくなる」は北関東、東京都、甲信越、近畿および大阪府、四国で、「運動不足による老化や身体機能低下」は甲信越、大阪府、中国、四国で、「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は北陸、大阪府、四国でそれぞれ増加する一方、「生活維持が難しくなる」は北九州、南九州で、「運動不足による老化や身体機能低下」は東北、北陸、東海および愛知県、南九州で、「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は北海道、東北、甲信越、愛知県で減少している。また、12月から3月にかけては、いずれの項目についても多くの地域で横ばいないし減少している中、「生活維持が難しくなる」は中国、南九州で、「運動不足による老化や身体機能低下」は東北、東京都、南九州で、「コミュニケーション機会減少による老化や認知機能低下」は北海道、東北、南九州で、それぞれ増加している。
6――人間関係不安
9月から12月にかけての変化では、いずれも横ばいないし減少する地域が多い中、「友人や知人との関係に距離ができる」は四国で、「新たな出会いが減る」は甲信越で、「監視が厳しくなり、他人に寛容でなくなる」は甲信越、北陸、中国、四国で、「家族と過ごす時間が増え、ストレスが溜まる」は甲信越、北陸、四国で、「家族と過ごす時間が増え、一人の時間が減る」は北海道、東京都、甲信越、四国、北九州で、「非対面のコミュニケーションが増え、トラブルが増える」は北陸、四国でそれぞれ増加している。一方、12月から3月にかけては、「友人や知人との関係に距離ができる」は北海道、東北、北関東、北陸、中国で、「新たな出会いが減る」は北海道、東北、北関東、北陸、四国で、「監視が厳しくなり、他人に寛容でなくなる」は北海道、四国で、「家族と過ごす時間が増え、一人の時間が減る」は東海および愛知県で、「非対面のコミュニケーションが増え、トラブルが増える」は北関東、中国、北九州でそれぞれ増加し、「友人や知人との関係に距離ができる」の東京都、甲信越、「新たな出会いが減る」の甲信越、東海、大阪府、中国、北九州、「監視が厳しくなり、他人に寛容でなくなる」の甲信越、北陸、中国、北九州、南九州、「家族と過ごす時間が増え、ストレスが溜まる」の東北、北関東、甲信越、北陸、近畿、北九州、南九州、「家族と過ごす時間が増え、一人の時間が減る」の甲信越、北陸、四国、北九州、「非対面のコミュニケーションが増え、トラブルが増える」の東京都、甲信越、北陸、東海および愛知県でそれぞれ減少している。
7――行動不安
9月から12月にかけての変化では、「感染リスクから、店舗での買い物がしにくくなる」は多くの地域で増加ないし横ばいの状態にあるなか、北海道、東北、愛知県では減少している。また、「感染リスクから、電車やバスを利用しにくくなる」は多くの地域で減少ないし横ばいの状態にある中、中国、四国、北九州、南九州で増加している。「感染リスクから、飛行機を利用しにくくなる」も同様に多くの地域で減少ないし横ばいの状態にある中、四国、北九州で増加している。一方、「感染リスクから、外食がしにくくなる」は北関東、甲信越、北陸、近畿および大阪府、四国、北九州で増加し、東北、東海および愛知県では減少している。12月から3月にかけては、ほとんどの項目、地域で減少ないし横ばいの状態にある中、「感染リスクから、電車やバスを利用しにくくなる」の東北、北関東、東海、「感染リスクから、タクシーを利用しにくくなる」の東北、「感染リスクから、飛行機を利用しにくくなる」の北海道、中国、「感染リスクから、外食がしにくくなる」の東北、中国では増加している。
8――結果の総括
(2021年05月11日「基礎研レター」)
関連レポート
- コロナ禍における生活の変化(3)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活行動の変化と地域間較差
- コロナ禍における生活の変化(2)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差
- コロナ禍における生活の変化(1)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活行動の変化と地域間較差
- 2020-2022年度特別調査:新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
- 2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第2回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍における生活の変化(4)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における生活の変化(4)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差のレポート Topへ