- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 映画で考える日本の歴史と感染症-結核との長い闘い、保健婦の活躍を中心に
映画で考える日本の歴史と感染症-結核との長い闘い、保健婦の活躍を中心に
![](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/56889_ext_01_0.jpeg?v=1508725548)
保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
1――はじめに~日本と感染症の関係を映画で考える~
一方、映画は時々の社会や庶民の生活を描いており、シーンやセリフは社会情勢などを反映しています1。そこで今回は映画を素材にし、感染症との関わりを考えたいと思います。特に解決策などは提示しませんが、結核との長い闘いや保健婦(現名称は保健師)の活躍を中心に、コロナ禍の現状を少しでも冷静かつ客観的に考察する素材にして頂きたいと思います。
1 なお、過去にも映画を通じて社会保障制度の論点を考察したことがある。20年を迎えた介護保険の再考(1)時代背景を探る(2020年6月24日)、映画『体操しようよ』で占う2021年度介護保険制度改正の動向(2019年7月18日)、『500ページの夢の束』で考える「障害」(2019年5月17日)。なお、ダイヤモンド・オンラインでも2017年12月から2019年1月まで「映画を見れば社会保障が丸わかり!」という連載を実施した(計28回)。
https://diamond.jp/category/s-eigadesyakaihosyou
2――新興感染症を取り上げた映画
こうした映画を通じて、今回の新型コロナウイルスとの共通点を幾つか見出せます。例えば、新型コロナウイルスへの対応で一つの大きな焦点となっているのは、移動制限と感染拡大防止のバランスです。つまり、感染拡大を防ぐ上では移動の自由という国民の人権を制限してでも、人と人の接触を減らす必要があるとされている一方、それに伴う経済的な損失が大きくなるため、「自由か、命か」あるいは「経済か、命か」という二律背反が論じられがちです。分かりやすく言えば、個別の利益と全体の利益の間に齟齬が生じるわけです。
こうした「自由か、命か」という二律背反は『感染列島』で描かれています。具体的には、感染拡大の早い段階で、厚生労働省の感染症課長が感染地域の封鎖を主張したのに対し、厚生労働大臣の田嶋晶夫(三浦浩一)が「いたずらに国民の不安を与えるのは考え物だな。ワクチンだけで対応できないのか」と踏ん切りを付けられず、感染が拡大しています。結局、政府は72時間以内の地域封じ込めなどの対策を実施するのですが、判断の遅れが感染拡大を許す設定になっています。
一方、『アウトブレイク』では「自由か、命か」の二律背反を極限的に描いています。具体的には、「モターバ・ウイルス」という正体不明のウイルスが街で広がった際、軍隊が町を二重で封鎖線を敷き、人が内部に入るのを止めるだけでなく、住民の外出を禁じています。さらに、恐怖で街から逃げようとする2台の車に対し、ヘリコプターが攻撃する場面もあります。
もちろん、映画なので脚色や誇張が避けられないのですが、こうした新興感染症の映画を鑑賞することを通じて、二律背反を迫られている現状を少し客観視できるかもしれません。
3――映画で描写されている戦前の感染症と医療
歴史を振り返ると、感染症は日常的に起きていました。例えば、開国直後の日本はコレラ、チフス、性病などに次々と見舞われ、1879年のコレラ感染では約10万人が命を落としています。こうした時代の雰囲気を後年に描写した映画として、『ふんどし医者』(1960年公開)があります。
舞台は江戸末期から明治初期の駿河国(静岡県)島田宿。長崎で西洋医学を学んだ医師の小山慶斎(森繁久彌)は池田明海(山村聡)とともに江戸に戻って幕府お抱え医師(御典医)になるつもりだったのですが、渡し船や橋が設けられていなかった大井川の増水に伴い、島田宿で足止めを余儀なくされます。その間、病に苦しむ宿場の旅行者などの実態を見た慶斎は長崎から追い掛けて来た女性、いく(原節子)とともに島田に滞在することを決意し、貧乏人や旅人、農民の病気を治す町医者になりました。
そんな中、ひょんなことから地元の半五郎(夏木陽介)という男に大手術を施すことになり、当初は反発していた半五郎も慶斎が優れた医者であることを知るに至り、自らも医師を志すようになり……。詳細はDVDでご覧頂くとして、映画の後半では当時、伝染病として恐れられたチフスの感染拡大が描かれています。
具体的には、腹痛を訴える患者がチフスかどうか分からないため、たまたま島田宿を通過した商人から高性能の顕微鏡を買いたいが、そのための資金が足りず、かと言って放置するとチフスが拡大するので何とかしたい……という慶斎の葛藤が描かれており、短期間で意思決定を強いられる感染症対策の要素を巧みに盛り込む形で、観ている人を飽きさせない設定になっています。
さらに、ここでも「自由か、命か」という二律背反が描かれています。例えば、チフスに感染した子ども達を慶斎や半五郎が自宅兼診療所に隔離したところ、親たちは「子どもの死に目に会えない」などと激怒。最後は自宅兼診療所の打ちこわし騒動に発展し、官憲が介入する場面があります。この辺りの展開を通じても、「子どもの死に目に立ち会う自由」を求める庶民の気持ちと、「感染拡大を防ぎたい」という全体利益を重視する慶斎の間で、二律背反が起きている様子を見て取れます。
確かに映画なので割り引いて考える必要はありますが、実は明治期の医療を取り上げた書籍(立川昭二『明治医事往来』)を読むと、病名は違うにしても、コレラについて似たような記述があります。当時、コレラの感染が拡大した際、巡査が患者を隔離するだけでなく、家や家具を消毒して回ったため、住民は「コレラの先走り」と巡査を恐れるようになり、しかも隔離先の「避病院」の環境が劣悪だったため、死を恐れた住民による騒擾事件(コレラ一揆)も起きたとのこと。
つまり、正に映画のようなシーンは現実に起きていたことになるし、時代を問わず、「自由か、命か」という二律背反は感染症対策に付いて回る論点であることを理解できます。
(ちなみに、「経済か、命か」という二律背反についても、ペストが大流行した1628年~1632年の間に、フィレンツェの主な商会が支払う通信費は比率にして100から3に激減したという記述があるので、こちらも感染症対策に共通した問題と言えます。カルト・チポロ『ペストと都市国家』を参照)。
小津安二郎監督が戦前に作った映画にも感染症は登場します。例えば、失業した父子家庭を取り上げる『東京の宿』(1935年公開)、失業した生活困窮世帯の生活を描いた『東京の合唱』(1931年公開)では、いずれも医療費の支払いと急性感染症に関するシーンが盛り込まれています。具体的には、いずれも子どもが「疫痢」になり、主人公が医療費の用立てに迫られた結果、前者では主人公が泥棒に入り、後者では主人公が質屋に服を入れる場面があります。
ここから言えることは2つです。第1に、当時は国民健康保険や生活保護の医療扶助など社会保障制度が整備されていなかったため、医療費の急な支払いが大きなリスクになっていた点です。
第2に、子どもが「疫痢」になっている点です。疫痢とは主に幼児がかかる病気で、激しい腹痛や下痢などを伴います。当時は上下水道が今ほど整備されておらず、衛生環境も良くなかったため、疫痢は脅威になっていました。実際、当時の政府発刊による雑誌(『写真週報』1939年8月号)では、「昨年1カ年に約3万5,000人が疫痢にかかって、そのうち1万5,000人が死亡しました」「日本の疫痢患者の数は他の文明国に比べて多く、保健衛生の上では我が国は決して一等国とは言えません」と紹介されています。
さらにチフスや赤痢、コレラだけでなく、長い間に渡って脅威となっていた病気があります。その病気がどうやって映画に描写されているのか、取り上げることとします。
4――結核との長い闘いが分かる映画の数々
「肺が悪い」「肺をやられた」――。昔の日本映画を観ていると、こうしたセリフが頻繁に交わされています。つまり、「国民病」と呼ばれた結核です。特効薬が普及する1950年代中盤までの間、結核は日本人の死因の上位にランクインしており、国民にとって脅威となっていました。それだけ結核が身近だった(悪い意味ですが)ことを理解する一助として、市川崑監督による『おとうと』(1960年公開)を取り上げます。
映画の舞台は昭和初期。文豪の父(森雅之)を持つ主人公のげん(岸恵子)は学生の弟、碧郎(川口浩)を可愛がりつつも、反抗期で何かと問題行為の多い弟に手を焼いていました。その後、映画の中盤で碧郎が結核に感染していることが分かり、無機質な病室に隔離されます。しかも、碧郎の病状は進んでおり、医師から「なぜもっと早く医者に見せなかったんです」と言われるレベル。結局、碧郎は「今日から厄介者か」「『おれはもう難しいんだ』と言ってくれた方がいいんだ」などと半ば自暴自棄になり、げんなどに看取られつつ早世してしまいます。
こうした結核を予防するため、政府は様々な対策を講じます。感染症対策の歴史については、拙稿でご覧いただくとして、新型コロナウイルスへの対策で最前線を担った保健所は元々、結核対策を想定して1937年に創設されました。さらに1927年施行の健康保険法も「女工」と呼ばれた女性労働者の結核対策という側面を持っており、女工の健康問題は『あゝ野麦峠』(1979年公開)に詳しく描写されています。
映画の舞台は20世紀初頭。タイトルの「野麦峠」は岐阜県と長野県の境に位置する地名で、主人公は政井みね(大竹しのぶ)という13歳の女性です。みねの実家は父、母、2人の兄に加え、まだ小さい4人の子どもを抱えており、みねは苦しい家計を助けるため、5年勤務、手付金5円という契約で、岐阜県飛騨地方の寒村から長野県岡谷市の製糸工場に来ました。
みねが工場で従事したのは、繭を煮て生糸を取る「糸取り」という作業。新入りの女性労働者、約30人とともに労働に当たりますが、労働は「過酷」という言葉では形容できないレベルでした。具体的には、朝4時半に起床し、洗顔、トイレを慌ただしく済ませた後に朝の勤務、さらに7時に朝食を10分ぐらい摂り、また仕事。昼食は立ち食いで10分、再び夕方まで仕事し、12時間以上は働いている計算です。職場環境も劣悪であり、気温40度に達する工場は締め切られており、日光も風もほとんど入らない蒸し風呂のような空間。休憩はほとんど許されず、ひたすら糸取りに明け暮れています。
結局、みねは結核で体調を崩してしまいます。しかも十分に医療を受けられず、みねは隔離された小屋で寝かされた後、工場を訪れた兄の辰次郎(地井武男)に背負われ、郷里の飛騨に戻るところで映画はクライマックスを迎えます。
こうした状況は相当、当時の様子を反映しており、工場の実態などを取材した原作の『女工哀史』(細井和喜蔵)とか、農商務省(現経済産業省)が取りまとめた報告書『職工事情』でも同様の実態が紹介されています。
そこで、劣悪な環境を改善するため、政府は1916年、女性労働者の就業時間を制限する工場法を施行させます。これは社会保障立法の始まり一つとされ、1927年施行の健康保険法、あるいは労働安全法制の淵源となりました。つまり、公的医療保険制度は元々、結核対策の側面を持っていたのです。
(2020年10月02日「研究員の眼」)
![](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/56889_ext_01_0.jpeg?v=1508725548)
03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/17 | 分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/12/24 | 「地域ケア会議」はどこまで機能しているのか-多職種連携の促進に効果も、運用のマンネリ化などに懸念 | 三原 岳 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/05 | 「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(6)-重層事業が最も難しい?内在する制度の「矛盾」克服がカギ | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/11/11 | 医師の偏在是正はどこまで可能か-政府内で高まる対策強化論議の可能性と選択肢 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【映画で考える日本の歴史と感染症-結核との長い闘い、保健婦の活躍を中心に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
映画で考える日本の歴史と感染症-結核との長い闘い、保健婦の活躍を中心にのレポート Topへ