- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【4/3~4/9】:『SDGsウォッシュ』と言われないために~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス
2018年04月10日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:22本
▼研究員の眼
☆消え行く日本の子ども
-人口減少(少子化)データを読む-わずか半世紀たたず、半減へ
☆逆張り投資に利用される国内株パッシブ~2018年3月の投信動向~
☆創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
☆「割合」と「比」と「率」
-疫学では、死亡率は「率」だが、乳児死亡率は「率」ではない
☆数字の「9」は縁起の悪い数字なのかそれとも縁起の良い数字なのか
-国によっても捉えられ方は異なっている-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ジェネリック(後発薬)とは、どういうものなの?
☆医薬品の値段(薬価)は、どのように決められているの?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆円安再開の条件とは?~円相場の材料整理と展望
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆仙台オフィス市場の現況と見通し(2018年)
☆札幌オフィス市場の現況と見通し(2018年)
☆名古屋オフィス市場の現況と見通し(2018年)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆EIOPAがソルベンシーIIレビューに関する第2の助言セットを欧州委員会に提出(5)
☆マイナス金利政策による投資家の運用資産の保有割合の変化
☆EIOPAがソルベンシーIIレビューに関する第2の助言セットを欧州委員会に提出(4)
☆日銀の出口戦略に関する考察-ETFの含み益で日本国民の資産形成を
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2018年3月号
~ポイント解説:積立金の運用利回りの前提と目標
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆実効性のある政策的資産構成割合に向けて
☆確定給付型年金と行動経済学上のバイアス
☆マイナス金利が常態化した短期金融市場と現預金への影響
☆キャッシュ・フローが日本株式の上値を重くする可能性も
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【3月米雇用統計】雇用者数は前月比+10.3万人増、前月(+32.6万人増)、
市場予想(+18.5万人増)を大幅に下回る
☆最近の人民元と今後の展開(2018年4月号)
~米中貿易摩擦は“関税引き上げ合戦”から“人民元切り上げ”へと焦点が移る!
☆消え行く日本の子ども
-人口減少(少子化)データを読む-わずか半世紀たたず、半減へ
☆逆張り投資に利用される国内株パッシブ~2018年3月の投信動向~
☆創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
☆「割合」と「比」と「率」
-疫学では、死亡率は「率」だが、乳児死亡率は「率」ではない
☆数字の「9」は縁起の悪い数字なのかそれとも縁起の良い数字なのか
-国によっても捉えられ方は異なっている-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ジェネリック(後発薬)とは、どういうものなの?
☆医薬品の値段(薬価)は、どのように決められているの?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆円安再開の条件とは?~円相場の材料整理と展望
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆仙台オフィス市場の現況と見通し(2018年)
☆札幌オフィス市場の現況と見通し(2018年)
☆名古屋オフィス市場の現況と見通し(2018年)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆EIOPAがソルベンシーIIレビューに関する第2の助言セットを欧州委員会に提出(5)
☆マイナス金利政策による投資家の運用資産の保有割合の変化
☆EIOPAがソルベンシーIIレビューに関する第2の助言セットを欧州委員会に提出(4)
☆日銀の出口戦略に関する考察-ETFの含み益で日本国民の資産形成を
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2018年3月号
~ポイント解説:積立金の運用利回りの前提と目標
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆実効性のある政策的資産構成割合に向けて
☆確定給付型年金と行動経済学上のバイアス
☆マイナス金利が常態化した短期金融市場と現預金への影響
☆キャッシュ・フローが日本株式の上値を重くする可能性も
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【3月米雇用統計】雇用者数は前月比+10.3万人増、前月(+32.6万人増)、
市場予想(+18.5万人増)を大幅に下回る
☆最近の人民元と今後の展開(2018年4月号)
~米中貿易摩擦は“関税引き上げ合戦”から“人民元切り上げ”へと焦点が移る!
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
「勘違い」と「わからない」の違い
-金融と生命保険に関するリテラシーの多様性を考慮した分析
No.4
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析
-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
No.3
残業時間の上限規制で残業代は本当に減るのか
No.2
シルバー民主主義と若者世代~超高齢社会における1人1票の限界~
No.1
『SDGsウォッシュ』と言われないために
~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
「勘違い」と「わからない」の違い
-金融と生命保険に関するリテラシーの多様性を考慮した分析
No.4
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析
-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
No.3
残業時間の上限規制で残業代は本当に減るのか
No.2
シルバー民主主義と若者世代~超高齢社会における1人1票の限界~
No.1
『SDGsウォッシュ』と言われないために
~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2018年04月10日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- -
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【4/3~4/9】:『SDGsウォッシュ』と言われないために~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【4/3~4/9】:『SDGsウォッシュ』と言われないために~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティスのレポート Topへ