- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2021年 11月号 |
PHARM STAGE Vol.21 No.8 66-70P | 健康・医療データ利活用の現状と今後の動向 |
保険研究部 村松 容子 |
2021年 11月15日 |
年金情報 No.875 40P | [インサイド] 年金から見た「岸田ビジョン」 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
2021年 11月15日 |
ネットTAM | 新型コロナが問い直した文化プログラムの意味 | 吉本 光宏 |
2021年 11月15日号 |
金融財政ビジネス 14-19P | 韓国、コロナ禍でも高騰する不動産-若者は仮想通貨投資に熱狂 |
生活研究部 金 明中 |
2021年 11月23日号 |
週刊エコノミスト 65P | ユーロ圏PMI(11月23日) 供給制約と高インフレの影響は |
経済研究部 高山 武士 |
2021年 11月15日号 |
日経ビジネス 22-23P | データで見る働き方改革の真実 「労働時間は減るも生産性は上がらず」 |
総合政策研究部 鈴木 智也 |
2021年 11月15日 |
日本経済新聞 電子版 | 株、下振れGDPを「素通り」 東エレクは上場来高値 |
金融研究部 前山 裕亮 |
2021年 11月14日 |
日経ヴェリタス 4面 | さらばキャッシュリッチ――内部留保課税 広がる波紋 政権 分配の財源狙う? 「投資意欲削ぐ」批判も |
金融研究部 井出 真吾 |
2021年 11月12日 |
日本経済新聞 電子版 | 株、再びとらえた3万円 円安だけでない製造業の伸びしろ |
金融研究部 井出 真吾 |
2021年 11月11日 |
時事通信 | 〔私の相場観〕年末以降、持ち直し |
経済研究部 上野 剛志 |
2021年 11月11日号 |
日経アーキテクチュア 9P | 「天神ビッグバン」第1号が完成 2年間で4万坪のオフィス集中供給、懸念の声も |
金融研究部 吉田 資 |
2021年 12月号 |
文藝春秋 199-200P | 中国不動産バブルは弾けるか | 三尾 幸吉郎 |
2021年 11月09日 |
ニューズウィーク日本版 | 日韓を読み解く:李在明候補の格差是正策は、ベーシックインカムにとどまらない |
生活研究部 金 明中 |
2021年 11月09日号 |
金融財政事情 18-21P | 少子化問題の統計分析から読み解く「結婚支援」の意義 |
生活研究部 天野 馨南子 |
2021年 11月19日号 |
週刊朝日 33-34P | 50代、60代からでも間に合う「じぶん年金」 「iDeCo+つみたてNISA」で2000万~4000万円!? |
金融研究部 熊 紫云 |
2021年 11月09日 |
時事通信 | 成長力の底上げ急務 分配原資に不可欠―「新しい資本主義」提言 | 清水 仁志 |
2021年 11月08日号 |
日経ビジネス 43P | 変わる住宅ローンの常識 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
2021年 11月16日号 |
週刊エコノミスト 25P | 共同富裕 看過できなくなった「格差」 習氏の真意は毛沢東と一線 | 三尾 幸吉郎 |
2021年 11月16日号 |
週刊エコノミスト 65P | 米国鉱工業生産(11月16日) 供給制約の解消は緩やか |
経済研究部 窪谷 浩 |
2021年 11月08日 |
時事通信 | 〔マーケット展望〕 NY原油、年明け以降沈静化か |
金融研究部 佐久間 誠 |
2021年 11月05日 |
東洋経済日報 8面 | 「韓国における社会政策のあり方-雇用・社会保障の現状とこれからの課題」(書評) |
生活研究部 金 明中 |
2021年 11月05日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(71) 岸田新政権発足で高まる財界の期待-未来志向的な韓日関係の構築を |
生活研究部 金 明中 |
2021年 11月05日 |
REUTERS | 午後3時のドルは113円後半で小動き、米雇用統計控え様子見姿勢強まる |
経済研究部 上野 剛志 |
2021年 11月05日 |
共同通信 | ⾼⽌まり⻑期化で消費影響 負担軽減策求める声も |
経済研究部 上野 剛志 |
2021年 11月05日 |
QUICK | 円、今後1カ月で115円台に・ニッセイ基礎研の上野氏 米雇用統計堅調ならドル高 |
経済研究部 上野 剛志 |
2021年 11月05日 |
The Daily NNA 英国&EU版 | インフレ加速で手腕問われるECB |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2021年 11月04日 |
CBnews | 2021年の出生数、85万人割り込む恐れ コロナ禍での受診控えが“子づくり”にも影響 | 井上 智紀 |
2021年 11月03日 |
日本経済新聞 電子版 | 高級ホテル・豪華列車の旅人気 海外旅行の代替需要も-「特別な日」の資金呼び込む 20~30代の利用も |
生活研究部 久我 尚子 |
2021年 11月02日号 |
厚生福祉 2-5P | 韓国は新型コロナウイルスにどのように対応したのか(1)-新興宗教団体から始まった第1波 礼拝や葬儀などで感染広がる |
生活研究部 金 明中 |
2021年 秋号 |
季刊個人金融 1-10P | 新型コロナ禍における消費行動のデジタル化 |
生活研究部 久我 尚子 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る