雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2021年
06月23日
朝日新聞DIGITAL 不妊治療、3段階評価の新指針案 保険適用の判断材料に 保険研究部
村松 容子
2021年
06月23日
沖縄県 結婚応援情報サイト 「沖縄 えん まーる」 結婚適齢期の「国民的大誤解」 生活研究部
天野 馨南子
2021年
06月23日
QUICK 止まらぬ原油高、脱炭素が招く供給懸念 「1バレル100ドル」の声も 経済研究部
上野 剛志
2021年
07月02日号
週刊朝日 107P 年金繰り下げモデル「WPP」とは? 先発完投型から継投型へ“終身”を増やす 保険研究部
中嶋 邦夫
2021年
06月22日
ニューズウィーク日本版 日韓を読み解く:韓国最大野党「国民の力」に36歳の若大将が選ばれた背景は? 生活研究部
金 明中
2021年
06月22日
日本経済新聞 電子版 株、大幅反発も日銀ETF買いに残る不透明感 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月22日
日本経済新聞 電子版 市場に「大谷効果」 デサントやアシックス株堅調 総合政策研究部
矢嶋 康次
2021年
06月号
同志社スポーツ健康科学 第13号 76-89P 新型コロナ禍とアートマネジメント 吉本 光宏
2021年
06月29日号
週刊エコノミスト 67P 5月の鉱工業生産指数(6月30日) 生産増は一服か 山下 大輔
2021年
06月21日
時事通信 上値試す〔私の相場観〕 金融研究部
井出 真吾
2021年
08月号
ダイヤモンドZAi 14-15P 年後半の日経平均はどう動く? 金融研究部
井出 真吾
2021年
07月号
日経不動産マーケット情報 20P オフィス市況トレンド 専門家が予測する今後1年半の市況 金融研究部
吉田 資
2021年
06月26日号
週刊ダイヤモンド 18-19P ETF買い入れ縮小でも最大株主日銀の未体験の難題 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月21日
REUTERS 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は後場一段安、日銀のETF買い思惑くすぶる 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月21日
JIJI Gold Daily Report NY金、米緩和縮小ペースが重要に 経済研究部
上野 剛志
2021年
07月号
Wedge 55-56P 各国に先駆けて“方針転換” 英国の法人税引き上げ表明から何を学ぶか? 経済研究部
伊藤 さゆり
2021年
06月20日
日経ヴェリタス 8面 インフレ指標のクセ見抜こう 経済研究部
窪谷 浩
2021年
06月18日
日本経済新聞 電子版 株、存在感なくす日銀ETF買い 企業と個人が代役に 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月18日
日本証券新聞 1面 「想定外」、でも「寝耳に水」にはあらず…-“タカ派的”FOMC後の戦略 経済研究部
上野 剛志
2021年
06月18日
時事通信 〔週間見通し〕WTI、イラン大統領選受け強含み 経済研究部
上野 剛志
2021年
06月18日
時事通信 脱炭素発信に意義 経済研究部
上野 剛志
2021年
06月18日
時事通信 〔週間外為見通し〕ドル円、横ばいないしやや強含み 経済研究部
上野 剛志
2021年
06月17日
インシュアランス 15P 進む高齢化、60歳以上の高齢者は全人口の18.7%、出稼労働者も5割は40代以上 (No.208) 保険研究部
片山 ゆき
2021年
06月17日
日本経済新聞 電子版 日経平均続落、終値272円安の2万9018円 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月17日
REUTERS 今日の株式見通し=軟調、FOMCのタカ派的内容を嫌気 下値は限定的 金融研究部
井出 真吾
2021年
06月16日
時事通信 梶山経産相、説明を回避 企業統治改革と矛盾―東芝問題 総合政策研究部
矢嶋 康次
2021年
06月16日
不動産経済FAX-LINE 1-2P バス情報と不動産情報の連携による不動産価値向上の可能性 生活研究部
坊 美生子
2021年
06月25日号
週刊朝日 26P 増え続ける選択肢、「2022年大改正」が意味するもの-「繰り下げ」への誘い!? 保険研究部
中嶋 邦夫
2021年
06月
Journal of Financial Economic Policy Preferences for deferred annuities in the Japanese retirement market 保険研究部
中嶋 邦夫
2021年
06月号
月刊不動産 4-7P ウェルネスに配慮した働き方とオフィス戦略の在り方 社会研究部
百嶋 徹

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る