- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2018年11月29日
経営者支配の光と影
日本企業はおよそ経営トップ、一般的には社長・CEOが支配している。代表的な経済団体である経団連... -
2018年11月05日
機能とリスク負担からみた企業年金制度の比較
改めて確定拠出型年金を確定給付型年金の機能を比較すると、老後の準備の面では大きな差はない。確定... -
2018年10月15日
米ドル/円のヘッジコストが9月に高騰する理由
2018年9月の米ドル/円のヘッジコスト(米ドルの資金調達コスト)は、月末にかけて3.14%に...福本 勇樹
金融研究部
-
2018年10月12日
取締役会評価の外部評価の現状
コーポレートガバナンス・コードが求める取締役会の実効性評価には、評価を全て自社内で行う自己評価... -
2018年10月10日
コンプライ・オア・エクスプレイン開示のコンプライアンス
コーポレートガバナンス・コードの導入から3年余りが経過した。コード原則の実施状況を見ると、企業... -
2018年10月03日
英国コーポレートガバナンス・コード改訂に見る「従業員重視」
英国のコーポレートガバナンス・コードの改訂で、従業員の声を取締役会に届けるという試みが注目され... -
2018年10月03日
ガバナンスはすべての組織にとっての課題
日本の年金運用においても、ようやくESG投資が定着しつつある。必ずしも超過収益の源泉とはなって... -
2018年09月28日
米国企業の取締役会の実際
コーポレートガバナンスは、その国の文化、法制、社会構造、企業史や社会の要請などから固有に形成さ... -
2018年09月07日
日銀ETF買入れ縮小の真意-緩和縮小ではなく、緩和継続のメッセージ
日銀はETFの買入れを縮小したようだ。そのため市場では「緩和縮小か?」という声もあるが、真の狙...井出 真吾
金融研究部
-
2018年09月05日
企業型DCに求められる運営体制の強化
6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、基本原則2の「株主以外のステークホルダーと...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ