- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2014年04月15日
退職給付会計基準改正の概要-2014年3月期以降の主な改正点と今後の方向について-
■要旨給付建て制度の会計処理の詳細を定める退職給付に関する会計基準が2012年5月に基準が改正... -
2014年03月05日
企業年金の維持にも不可欠な成長戦略
2012年秋口以降の円安・株高により企業を取り巻く経営環境は改善してきた。こうした変化を反映し... -
2014年02月18日
オランダの企業年金規制見直し~企業年金に対する規制の導入・追加は容易でない~
■要旨オランダでは、企業年金に対してソルベンシー型の健全性規制が導入されている。今回、監督当局... -
2014年02月05日
キャッシュバランスプランの弾力化と運用リスク
キャッシュバランスプランの弾力化により、従前に比べ母体企業にとって運用リスク負担の軽い確定給付... -
2013年12月19日
成熟期の企業年金運用について-資産取崩しの影響を緩和するため求められる対応-
■要旨日本の将来推計人口をもとに、人数ベースの成熟度(加入者に対する受給者の割合)を計算すると... -
2013年12月04日
少子高齢化と年金のあり方
少子高齢化を単純に言ってしまうと、若年層の人口が減り高齢者比率が高まることである。日本の生産年... -
2013年12月04日
発行が再開された物価連動国債との付き合い方
10月8日に、5年2ヶ月振りに物価連動国債の入札が行なわれ、3,482億円が発行された。同債券... -
2013年11月06日
NISA(ニーサ)と老後の生活の準備
来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)が話題である。報道等によれば証券会社での口座開設は... -
2013年11月06日
厚生年金基金の解散と年金受給権
厚生年金基金の解散を加速させることになるであろう法改正が成立した。積立不足の状態で基金が解散す... -
2013年10月16日
キャッシュバランスプランの弾力運営により見込まれる企業年金制度の多様化
■要旨わが国には確定給付型と確定拠出型の大きく分けて二つの企業年金制度があります。運用リスクを...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ