- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- キャッシュバランスプランの弾力運営により見込まれる企業年金制度の多様化
キャッシュバランスプランの弾力運営により見込まれる企業年金制度の多様化

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 梅内 俊樹
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
わが国には確定給付型と確定拠出型の大きく分けて二つの企業年金制度があります。運用リスクを企業か個人かのいずれかが負担するという意味で、両極端な制度体系となっています。こうした現状に対し、来年度にもキャッシュバランスプランの弾力化が見込まれています。キャッシュバランスプランは確定給付型の給付額算定方法の一つですが、他の給付額算定方法とは異なり、確定拠出型と似た特徴を合わせ持つことからハイブリット型とも呼ばれる仕組みです。現行の規制では運用リスクのほとんどを企業が負担せざるを得ないという点で、給与比例方法やポイント制などの他の給付額算定方法による確定給付型と大きな違いはありません。ただ今回の弾力化により、企業と個人とが負担する運用リスクの割合を柔軟に調節することが可能となる見込みです。企業年金制度の多様化が図られるという点で、また企業の運用リスク負担の軽減により企業年金の持続性が高められるという点で、望ましい改正と考えられます。
(2013年10月16日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【キャッシュバランスプランの弾力運営により見込まれる企業年金制度の多様化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャッシュバランスプランの弾力運営により見込まれる企業年金制度の多様化のレポート Topへ