- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- NISA(ニーサ)と老後の生活の準備
来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)が話題である。報道等によれば証券会社での口座開設は322万件が見込まれている。運用商品は株式投信などのリスクのある商品が中心であろう。元本確保への選好が強い日本の個人投資家の行動としては興味深い。
リスク資産を用いてお金を貯める目的と言えば、老後の準備が考えられる。税引き後のリターンを考えることは理にかなっている。しかし本来であればNISA単独でなく、保有する資産全体でリスクとリターンを見て運用商品を決めることが重要なはずである。
会社員を対象とした筆者等の研究では、会社の確定拠出年金(DC)や確定給付年金(DB)で株式投資を増やしたなら、個人の資産運用でも株式投資を増やす方が望ましいとする者や、会社での運用と個人の運用は関係がないとする者が多数を占めた。資産全体でリスクとリターンを見極めるという考え方ではない世界だ。
企業でDCやDBの管理をする者にとって、従業員の個人的な資産運用については、どうすることもできない話である。しかし、従業員の退職準備という観点からは非常に重要な話でもある。
(2013年11月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【NISA(ニーサ)と老後の生活の準備】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
NISA(ニーサ)と老後の生活の準備のレポート Topへ