- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 日銀のETF買入れ枠拡大は、株価には「実質やや縮小」
12月18日の12時30分過ぎ、日銀は金融緩和策のひとつとして実施しているETF(上場投資信託)の買入枠を現在の年間3兆円から3,000億円増やして3兆3,000億円に拡大することを発表した。その直後、株価は急上昇したが、すぐに発表前の水準より値下がりした。何があったのか。
結論から言うと、筆者は今回の日銀の決定を金融緩和の「現状維持」、株式市場にとっては「実質やや縮小」と考えている。確かに買入枠は拡大された。しかし、日銀の説明によれば、かつて銀行等から買い入れた株式の売却を再開することによる市場への影響を相殺するためとしている。
さらに、「年間3兆円」を決めた14年10月末と比べれば日経平均株価は25%ほど値上がりした(14年10月30日の終値=15,658円⇒昨日の終値=19,353円)。したがってETFの買入れでこれまでと同じような株価の下支え効果を得るには買入枠を増やす必要がある。もっとも日銀は株価を買い支えることを目的とはしていないが、株式市場はこの効果を期待している。こう考えると、株式市場としてはむしろ「やや縮小」という解釈もできよう。日銀の発表後、複数のメディアから取材の電話が入ったが、上記のように話すと皆すんなりと納得してくれた。
買入枠を増やした理由として、もうひとつ考えられるのが、過去1年に実際に買い入れた金額が既に3兆円を超えていたことも挙げられるだろう。日銀の公表資料には「年間3兆円に相当するペース」と書かれているので、3兆円を少しも超えることができないわけではない。とはいえ、3兆円を超える状況が続けば「言っていることと、やっていることが違う」という批判を招きかねない。
なお、詳細は不明だが、日銀の発表直後に株価が急上昇したのは、いわゆるアルゴリズム・トレードが「拡大」といったキーワードに反応したためではないか。いずれにしても、今回の日銀の措置は金融政策の「現状維持」、株式市場にとっては「実質やや縮小」と受け止めるのが妥当だろう。
(2015年12月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日銀のETF買入れ枠拡大は、株価には「実質やや縮小」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀のETF買入れ枠拡大は、株価には「実質やや縮小」のレポート Topへ