- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2016年02月09日
スーパーアニュエーションの動向~マイスーパーを中心としたオーストラリアの年金~
世界の確定拠出年金制度の中で、成功しているものの一つと言われるのが、オーストラリアのスーパーア... -
2016年02月03日
法改正の動向
今通常国会では「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」の審議が予定されている。DB(確定給付... -
2016年01月06日
行動経済学と確定拠出年金-英国NESTを中心に
かつての確定拠出年金は加入者の合理的行動を前提としてきた。しかし、英国NESTなど最近では行動... -
2016年01月06日
DB運用のリスク抑制に向けた更なる取り組みが必要
確定給付企業年金では、平均的な運用利回りが3年続けて10%近辺となる実績が続いた。一方で、市場... -
2015年12月08日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行)DC年金自動制度と加入者動向-DC年金の加入者は、「慣性の法則」に支配されていないか?
企業年金では、世界的に、確定給付型年金(DB年金)から確定拠出型年金(DC年金) へシフトする動... -
2015年12月03日
加入者利益のためには積立剰余の有効活用が重要
DBの積立状況は大きく改善している。2012年度以降の株高・円安により予定利率を大幅に上回る運... -
コラム2015年11月30日
長期積立てが重要な老後の備えを考える時機が到来-DC制度改正を控えて、自助努力を考える-
公的年金や企業年金は老後生活を支える貴重な制度です。ただし、公的年金はマクロ経済スライドという... -
2015年11月05日
信用リスクの相関関係のモデル化について
企業間の倒産に相関関係があるという事実には疑問の余地がないが、リスク管理や債権の評価に当たって... -
2015年10月27日
受給権保護の実効性を高めるには利害関係者の意識が重要-加入者等への積極的な情報開示が受給権保護には欠かせない
■要旨確定給付企業年金(以下、DB制度)は、積立基準・受託者責任・情報開示など、受給権を保護す... -
2015年10月05日
被用者年金一元化は共済年金の救済か?-多面的な検証が必要
被用者年金一元化に対しては「高齢化が進む共済年金を救済するのが狙い」という意見も聞かれる。確か...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ