- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2025年02月05日
公的年金改革の論点について誤解を正す
2024年の財政検証結果を受けて、公的年金の制度見直しの検討が行われている。法案にまとめられ今... -
2025年02月05日
繰り下げ受給はなぜ広がらないのか
令和2年の年金制度改正では、受給開始年齢の上限を75歳に引き上げた。しかし、年金の繰り下げ受給... -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号
年金部会は12月25日に「議論の整理」を公表した。現役期の遺族年金など近年は具体的に検討されて... -
2024年12月10日
次期年金改革に向けた議論の状況(2024年12月3日時点)~年金改革ウォッチ2024年12月号
年金部会は、10月に開催されず議論の遅れが懸念されたが、11月に3回、12月上旬も3日と10日... -
コラム2024年12月09日
女性の就労の「壁」は年収だけなのか
税負担が生じる年収基準「103万円の壁」の改正を巡り、国会の内外で議論が加熱している。自民、公...坊 美生子
生活研究部
-
2024年12月06日
「騎馬戦型から肩車型へ」は現状誤認!?
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.333]
図表1は、私が一般の方へお話しする際によく使っている図である。日本の人口を約100年前から10... -
2024年12月04日
次期私的年金改革の方向性で大筋合意
11月8日に3か月ぶりとなる社会保障審議会の企業年金・個人年金部会が開かれ、次期私的年金改革の... -
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (後編)-2025年度の見通しと注目点
2025年度の年金額は、2025年1月24日に公表される見込みである。公表時にスムースに理解す... -
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (前編)-年金額改定の仕組み
2025年度の年金額は、2025年1月24日に公表される見込みである。公表時にスムースに理解す... -
コラム2024年11月28日
「騎馬戦型から肩車型へ」は現状誤認!?
図表1は、私が一般の方へお話しする際によく使っている図である。日本の人口を約100年前から10...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ