- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2018年08月07日
年金改革ウォッチ 2018年8月号~ポイント解説:「年金カット」の効果検証に向けて
年金財政における経済前提に関する専門委員会では、年金部会への報告に向けて、これまでの議論を確認... -
2018年08月03日
余命にみる高齢者の多様性
2016年の簡易生命表によれば、男女の平均寿命はそれぞれ81歳、87歳に達し、男性では60人に... -
2018年08月03日
企業年金基金はESG投資にどう向き合えばよいのか?
GPIFのESG指数の選定により、国内でESG投資の拡大機運が高まっている。こうした中で企業年... -
コラム2018年07月31日
日米で異なる高齢期の収入構成
やや古い情報になるが、米国の従業員福利厚生研究所の2012年時点のデータによれば、65歳以上の... -
コラム2018年07月04日
確定拠出年金からの資金流入が増加~2018年6月の投信動向~
2018年6月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式...前山 裕亮
金融研究部
-
2018年06月05日
年金改革ウォッチ 2018年6月号~ポイント解説:高齢者雇用の見通しと課題
資金運用部会では、GPIFの業務方法書の変更が了承されました。以前に年金部会で了承されたものの... -
2018年06月05日
次期公的年金改革の異例な船出と異例への期待
去る4月4日に社会保障審議会年金部会の第1回会合が開かれた。ここで、「第1回」という表現に違和... -
2018年05月07日
長寿化リスクへの備えは公的年金のみ
少子高齢化が必ずしも長寿化を伴わない可能性はあるが、事実として日本人の平均寿命は、男性で79.5... -
2018年05月07日
ESG投資に日本企業はどのように対峙すべきか?
ESGに関わる関心が高まっている。その背景には、人口増加や都市化の進展に伴う資源限界の問題があ... -
2018年05月01日
年金改革ウォッチ 2018年5月号~ポイント解説:次期公的年金改革の論点と見通し
先月の年金部会では、次期年金制度改革までのスケジュールや、これまでの経緯を踏まえた今後の検討課...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ