- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 5年に1度は、いつ来るか
2018年11月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
公的年金の将来見通しは、少なくとも5年に1度作成されることが法定されている。前回は2014年6月なので次は来年の同時期と思いがちだが、実は「5年に1度」は年単位であり、来年中に作成されれば法律を守ったことになるらしい。実際、前々回は2009年2月であり、上述した前回までに5年3か月あいている。
ただ、来年にはいくつかの制約がある。1つは、厚生年金の適用拡大の検討期限だ。2012年の改正法に、来年9月末までの検討が明記されている。有意義な検討結果を得るためには、検討の過程で年金財政の将来見通しが明らかになる必要があるだろう。
もう1つの制約は、来年7月の実施が予想される参議院選挙だ。年金財政の見通しが選挙に影響しないよう、公表が選挙後になる可能性がある。参議院選挙は3年ごとのため15年前にも重なっているが、この時は制度改正の強行採決や閣僚の保険料未納問題等とも重なり、与党の獲得議席数が落ち込んだ。
邪推は尽きないが、将来見通しの作成がいつになっても良いよう、前提や試算する改革案の内容を早めに詰めておくべきだろう。
ただ、来年にはいくつかの制約がある。1つは、厚生年金の適用拡大の検討期限だ。2012年の改正法に、来年9月末までの検討が明記されている。有意義な検討結果を得るためには、検討の過程で年金財政の将来見通しが明らかになる必要があるだろう。
もう1つの制約は、来年7月の実施が予想される参議院選挙だ。年金財政の見通しが選挙に影響しないよう、公表が選挙後になる可能性がある。参議院選挙は3年ごとのため15年前にも重なっているが、この時は制度改正の強行採決や閣僚の保険料未納問題等とも重なり、与党の獲得議席数が落ち込んだ。
邪推は尽きないが、将来見通しの作成がいつになっても良いよう、前提や試算する改革案の内容を早めに詰めておくべきだろう。
(2018年11月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【5年に1度は、いつ来るか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
5年に1度は、いつ来るかのレポート Topへ










