2018年09月05日

厚生年金のマクロ経済スライドは、まもなく停止されるか

保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

公的年金財政の見通し(財政検証)の公表が、来年(2019年)に迫ってきた。見通しを受けてどのような改革が行われるか、に注目する向きが多いが、その前に、財政見通し自体がどうなるかにも注視が必要である。

注目すべきポイントは、厚生年金の実質的な給付削減(マクロ経済スライド)がまもなく停止されるか、である。マクロ経済スライドは年金財政が健全化すれば停止される仕組みになっており、基礎年金(いわゆる1階部分)は国民年金の財政状況で、厚生年金(2階部分)は厚生年金の財政上で判断される。そのため、基礎年金と厚生年金では、削減停止時期が異なってくる。2014年に公表された前回の見通しでは、基礎年金の給付削減が2040年以降まで続くのに対し、厚生年金は2020年頃までには停止できるケースも示されていた。
図表1:前回の財政見通しにおける、マクロ経済スライド停止期間の見通し
今回の見通しでは、見通しの期間が前回の2105年までから2110年までへと延長される。そのため、少子高齢化がより進んだ将来を織り込む影響で、削減停止時期が前回よりも遅れるのが基本的な方向性である(詳細は本誌2004年1月号を参照)。しかし、近年の状況は前回の見通しより好転している点があり、削減停止時期を予定より早める方向へ作用する。

好転している状況の1つ目は、高齢者雇用の進展である。これは、2つの経路で厚生年金の削減停止時期を早める方向へ作用する。第1の経路は、高齢者雇用の進展が厚生年金の財政状況を直接的に改善する効果である。厚生年金財政の支出は、約30兆円が厚生年金の給付費で、約19兆円が基礎年金の費用(基礎年金拠出金)である。基礎年金拠出金は、当年度の基礎年金給付に必要な費用を、当年度の国民年金の加入者数(第1号被保険者)と厚生年金の加入者数(本人と配偶者(国民年金第3号被保険者)の合計)で按分して負担している。この按分の対象となるのは、加入者のうち20歳以上60歳未満に限られるため、60歳以上の加入者が想定以上に増えても、厚生年金財政が負担する基礎年金拠出金は変わらない。他方で厚生年金の保険料率は年齢によって違いがないため、60歳以上の加入者の想定以上の増加は、20歳以上60歳未満の加入者の増加と比べて、厚生年金財政にプラスの影響を及ぼす。
図表2:会社員の就労期間と公的年金加入や基礎年金拠出金との関係
第2の経路は、高齢者雇用の進展がマクロ経済スライドの調整率を小幅に止めることに起因する。マクロ経済スライドの調整率は、公的年金全体の加入者数の変化率に連動している。近年は、厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴って高齢者雇用が段階的に進んでおり、公的年金の加入者数は、事前の減少予想に反して増加している。この結果、マクロ経済スライドの調整率が次第に小幅になってきている。この傾向は、厚生年金財政と国民年金財政の双方に影響するが、厚生年金財政では前述の増収が発生するのに対して、国民年金財政にはそれがないため、国民年金財政がより厳しくなる。国民年金財政が厳しくなると基礎年金の将来水準を予定より下げる必要が出てくるが、基礎年金の水準が予定より下がると、厚生年金が負担する基礎年金拠出金が予定より少なくて済む。その結果、厚生年金の長期的な(約100年間の)財政状態は、予定よりも好転する。
図表3:公的年金加入者数やマクロ経済スライド調整率の見通しと実績の比較
好転している状況の2つ目は、積立金の運用状況である。2018年7月にGPIF(年金資金管理運用独立法人)が公表した業務概況書によると、2014年度以降では、2015年度に財政見通しの前提を下回ったものの、他の年度では大きく上回ったことが示されている。

好転している状況の3つ目は、出生率の改善である。近年の出生率は以前の見通しよりも好転しており、この傾向は今回(2019年)の財政見通しに用いられる将来の人口(2017年推計)にも反映されている。2017年に推計された将来推計人口では、出生率改善の影響が長寿化継続の影響を上回り、65歳以上の高齢者1人を何人の現役世代(20~64歳)で支えるかの指標が、前回の1.18人から1.25人へと改善している(中位推計の2060年の値)。

来年(2019年)に公表される公的年金の財政見通しでは、これらの状況が厚生年金財政の見通しにどう影響するのかや、その結果を基に厚生年金のマクロ経済スライド停止がどう判断されるのかに、注目したい。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

保険研究部   上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任

中嶋 邦夫 (なかしま くにお)

研究・専門分野
公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動

経歴
  • 【職歴】
     1995年 日本生命保険相互会社入社
     2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
     2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
    (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)

    【社外委員等】
     ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
     ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
     ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
     ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
     ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)

    【加入団体等】
     ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
     ・博士(経済学)

(2018年09月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【厚生年金のマクロ経済スライドは、まもなく停止されるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

厚生年金のマクロ経済スライドは、まもなく停止されるかのレポート Topへ