- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
1998年02月25日
格付けの市場定着に向けて
■目次1. はじめに2. 格付けとは3. 近年の企業の資金調達動向4. 市場に反映される格付け情報5. ... -
1998年02月01日
国際会計基準における「時価主義」の意義
公開草案「従業員給付」(96/10)や、討議資料「金融資産及び金融負債の会計処理」(97/3)... -
1997年11月01日
株式持ち合い実態調査(96年度)
株式持ち合いは、96年度も、減少傾向にあることが確認された。今後も持株会社、時価会計など不確定... -
1997年09月01日
セクターと株価(上)
株式投資では、特性の類似した銘柄を集約した「セクター」単位で、ポートフォリオの構築、管理、評価... -
1997年06月25日
二極化した国内株式市場
■目次1. 96 年度の国内株式市場の特色2. 二極化現象の中身3. 米国の Nifty-Fifty の時... -
1997年05月25日
さらなる改革が望まれる公社債市場
■目次1. はじめに2. 公社債市場の現状3. 公社債市場発展の要件おわりに■introductio... -
1997年04月01日
店頭株式市場の特色
新規公開企業の増加により拡大を続けている店頭株式市場は、公開基準の緩和(店頭特則市場の発足)や... -
1997年03月01日
高まる個別銘柄重視の株式投資
昨年末以降、日本の株価が急落した。海外投資家や年金資金の大量流入といった需給要因が剥げ落ちたの... -
1997年01月01日
注目されるインフレ連動債
米国財務省は、英国、カナダなどに続き、この1月からインフレ連動国債を発行予定である。このような... -
1997年01月01日
信用リスクをとった債券投資
最近の米国のハイ・イールド債市場では、信用リスクをとることにより、米国債や投資適格債よりも低リ...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ