- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- さらなる改革が望まれる公社債市場
1997年05月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. はじめに
2. 公社債市場の現状
3. 公社債市場発展の要件
おわりに
■introduction
日本版ビッグバンが、(1)Free(市場原理が働く自由な市場に)、(2)Fair(透明で信頼できる市場)、(3)Global(国際的で時代を先取りする市場)、を3原則として議論され、企業の資金調達が間接金融から直接金融へと大きくシフトするなかで、公社債市場の果たす役割が、重要性を高めつつある。
そこで、本稿では、近年の公社債市場の規制緩和・市場改革の動向を整理し、機関投資家の立場から、特に社債市場に重点を置いて、公社債市場の理想像を考えてみたい。
(1997年05月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1803
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1991年 ニッセイ基礎研究所
1998年 日本生命 資金証券部、運用リスク管理室
2006年 ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)
2011年 ニッセイ基礎研究所
2015年 日本生命 特別勘定運用部、団体年金部
2025年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト
新美 隆宏のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/27 | 秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
| 2025/09/17 | 「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
| 2025/06/20 | トランプ関税をオプションで考える-影響と対応のヒントを探る | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
| 2025/06/05 | 金利のある世界の歩き方-新たな環境下での年金運用を考える | 新美 隆宏 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【さらなる改革が望まれる公社債市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
さらなる改革が望まれる公社債市場のレポート Topへ










