- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- さらなる改革が望まれる公社債市場
1997年05月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. はじめに
2. 公社債市場の現状
3. 公社債市場発展の要件
おわりに
■introduction
日本版ビッグバンが、(1)Free(市場原理が働く自由な市場に)、(2)Fair(透明で信頼できる市場)、(3)Global(国際的で時代を先取りする市場)、を3原則として議論され、企業の資金調達が間接金融から直接金融へと大きくシフトするなかで、公社債市場の果たす役割が、重要性を高めつつある。
そこで、本稿では、近年の公社債市場の規制緩和・市場改革の動向を整理し、機関投資家の立場から、特に社債市場に重点を置いて、公社債市場の理想像を考えてみたい。
(1997年05月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1803
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1991年 ニッセイ基礎研究所
1998年 日本生命 資金証券部、運用リスク管理室
2006年 ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)
2011年 ニッセイ基礎研究所
2015年 日本生命 特別勘定運用部、団体年金部
2025年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト
新美 隆宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/17 | 「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2025/06/20 | トランプ関税をオプションで考える-影響と対応のヒントを探る | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2025/06/05 | 金利のある世界の歩き方-新たな環境下での年金運用を考える | 新美 隆宏 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関 | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【さらなる改革が望まれる公社債市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
さらなる改革が望まれる公社債市場のレポート Topへ