- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- 格付けの市場定着に向けて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. はじめに
2. 格付けとは
3. 近年の企業の資金調達動向
4. 市場に反映される格付け情報
5. 格付機関の比較
6. おわりに
■introduction
昨年は、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券、ヤオハン、東食などの上場企業の経営破綻をはじめ、民間調査機関によると、倒産企業の負債総額が過去最悪になった。今年に入っても、銀行の貸し渋りの影響も加わり、企業の経営環境は、厳しい状況が続いている。最近、経営内容のディスクローズが必ずしも十分ではないので、投資家が自己防衛のために、「格付け」という外部情報に頼る現象が表れ始めている。この「格付け」という言葉は、最近では一般的になっているが、本レポートでは、金融市場での格付の存在意義、利用する際の注意点などに加えて、日本市場での浸透状況を整理しておきたい。
(1998年02月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
新美 隆宏
新美 隆宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/02/18 | 炬燵と床暖房で考える法人実効税率-日本全体を暖める方法は何か? | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2015/02/04 | 日銀の追加緩和、消費増税先送りの物価連動国債、BEIへの影響 | 新美 隆宏 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/08/28 | 「トンネル」とかけて「金融政策」と解く、その心は・・・ | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2014/06/17 | アベノミクスと公的年金の関係パートII-物価が上がり、賃上げの動きもあるが年金額はどうなっているか? | 新美 隆宏 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【格付けの市場定着に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
格付けの市場定着に向けてのレポート Topへ