- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2008年06月16日
日本はアーティストにとって働きやすい国だろうか
つい最近、米国のシンクタンク、アーバン・インスティテュートが2003年に公表した研究成果の中に... -
2008年03月26日
公共経営改革で岐路に立つ公の施設運営 -公立文化施設における指定管理者制度の影響を中心に-
1.公の施設の管理を民間事業者にも開放した指定管理者制度は、平成18年9月2日(経過措置期間終... -
コラム2008年01月15日
日本の現代文化のポテンシャル:文化と産業のハイパーな融合政策を
米国ワシントンのケネディ・センターでは、2月5日から「Japan! Culture + Hyperc... -
コラム2007年10月01日
学校に行こう!
筆者は先日、北海道美瑛町にある「美瑛の学び舎」という、生涯学習施設に行ってきた。この「美瑛の学... -
コラム2007年08月27日
成熟社会の多様な文化を育み、都市の活力に貢献する公園へ
人口減少と少子高齢化が世界でも経験しえない速度で進んでいる日本。この現象は、公園をとりまく社会... -
2007年06月25日
“アート”から教育を考える
学校現場でアーティストがユニークな授業を行うケースが増えてきた。これは、芸術団体や文化施設が学... -
コラム2007年05月28日
映画「フラガール」とクリエイティブシティ
劇作家の平田オリザさんに勧められ、先月、映画「フラガール(監督:李相日)」を観た。この作品は、... -
2007年04月25日
芸術文化によるソーシャル・インクルージョン
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)」とは、誰もが、社会および地域社会の一員として包括... -
2005年12月25日
芸術文化による廃校の活用を考える
近年、全国各地で廃校の活用が進んでおり、芸術文化による廃校の活用もまた、事例が増えている。本稿... -
2005年05月25日
文化施設・文化政策の評価を考える
公立の文化施設や文化政策に関する評価に関心が高まっているが、従来の政策評価の枠組みに基づいた事...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ