- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2015年03月13日
セカンドライフ支援事業の第IIステージ
高齢化最先進国として世界の先頭を歩む日本において、年齢に関わらず活躍し続けられる社会「生涯現役... -
コラム2015年03月10日
「塀の中」と「塀の外」の医療-医療費削減する検査活かした診療とは
近頃の医療における臨床検査の発展は素晴らしい。MRI(磁気共鳴画像装置)やCT(コンピュータ断... -
コラム2015年03月03日
格差対策めぐる発想転換を!-「格差予防」と「経済成長」
昨年12月のピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房)の発売以来、格差に関する議論が絶えない。... -
2015年02月27日
日本の格差問題を考える-ピケティ著『21世紀の資本』からの示唆
■はじめにトマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)が大きな話題になっ... -
コラム2015年02月27日
ノンアルトクホを考える~誰のための特定保健用食品(トクホ)か~
先日、消費者庁が、ビール風味のノンアルコール飲料について特定保健用食品(トクホ)の表示を許可し... -
コラム2015年02月24日
高齢者の「貧困」と「犯罪」-福祉施設化する刑務所
日本では、『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)の著者トマ・ピケティ氏の来日を契機... -
2015年02月23日
「女性活躍推進」=「少子化推進」の失敗を繰り返さないために - 超少子化社会、脱却への一処方箋 -
■要旨日本で最初に合計特殊出生率(以下、出生率)が2.0をきったのは1961年、今から半世紀も... -
コラム2015年02月17日
「労働所得」と「資本所得」-“超高齢社会・日本”の格差問題の留意点
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)は、20カ国以上におよぶデー... -
コラム2015年02月10日
「格差」と「不平等」-“ピケティ著『21世紀の資本』を深読み!”
先日、話題の本『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)の著者トマ・ピケティ氏が来日し... -
コラム2015年02月03日
日本の新たな「格差」問題とは-衰退する「中間層」の不安
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月)が大きな関心を集めている。長...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ