- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2015年06月15日
卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を -
【はじめに】筆者は少子化問題について、子どもを持つ・持たない、何人欲しいなどは全て個人のライフ... -
コラム2015年06月09日
「シルバー民主主義」克服に向けて-適切な“意見集約ルール”活かそう!
最近、シルバー民主主義という言葉をよく耳にする。人口の高齢化に伴い、高齢者の意見が政治に強い影... -
コラム2015年06月02日
時代の変化写す「都市インフラ」-人口減少時代の「縮小政策」が切り拓く成熟社会
先日の新聞報道*によると、京都市では、市が管理する歩道橋のうち、通学路などを除き、原則撤去する... -
コラム2015年05月26日
「共助」社会の原点-「与える人」・「与えられる人」
アメリカの絵本作家シェル・シルヴァスタイン作の『おおきな木』という絵本がある。原題は&ldqu... -
コラム2015年05月19日
つくろう「共助」社会!-「自助」と「公助」の隙間うめる“市民性”
社会環境の変化により、従来の私的問題が社会問題になることが少なくない。昔の介護は、本人や家族の... -
コラム2015年05月18日
第一子出産年齢上昇はそんなに問題なのか? - データでみる少子化との関係性 -
【どうして「データで見る」のか?】筆者は女性活躍と少子化の関係について昨年5つのレポートを発信... -
2015年05月13日
「運動不足」は最大の健康課題
■要旨健康や体型の維持、疾病防止のために運動が重要だと考えている人は多い。ウォーキングなど気軽... -
コラム2015年05月11日
高齢期の「生活の質」高めるには-高齢者のIADL(手段的日常生活動作)支援を!
この3年の間に団塊世代が65歳に達し、新たに600万人以上が高齢者になった。その結果、日本は高... -
コラム2015年04月30日
「残業する人」は「頑張っている人」?~朝型勤務の効果も意識改革次第~
(今夏は朝型勤務が広がる可能性) 4月20日、政府が経団連に「朝型勤務」などの取り組みを検討する... -
コラム2015年04月21日
「市民マラソン」の二面性-“横浜マラソン”ゴールはどこか?
今年3月15日、「横浜マラソン2015」が開催された。2万3千人あまりが参加、沿道には62万人...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ










