- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 不動産 >
- 都市計画
都市計画
少子高齢化が到来する中で、高齢化が先行する地方都市の中には都市機能を集約し効率化を進めるコンパクトシティといった取り組みが進められています。団塊の世代が退職し高齢化が進行する大都市圏ではこれまで開発が進められてきたニュータウンの急速な高齢化が深刻な問題となります。この「都市計画」の一覧では、こうした高齢化、人口減少社会が到来する中で新しい都市計画・運営、まちづくりについて、実際に行われている各地域の最新の実例などを調査・分析したレポートを提供します。また今回、東京での開催が決定した、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、新たな都市像の提言も行っていきます。
年度で絞り込む
-
2017年01月06日
九州のインバウンド観光需要-九州における訪日外国人旅行者の特性と需要動向
2016年の日本の訪日外国人旅行者数は2,400万人近くに達したと思われる。九州でも観光・宿泊... -
2017年01月05日
日本のインバウンド~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 1/4
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
2016年10月18日「ポスト2020、魅力ある世界都市へ - 訪日客数4000万人時代への挑戦 -... -
コラム2017年01月04日
自動運転の普及と住宅-完全自動運転が普及した社会を想像する。その3
前回は、完全自動運転が普及すると、集客施設の駐車場が必要なくなることを論じたが、同じ理屈で個人... -
コラム2016年12月26日
自動運転の普及と駐車場-完全自動運転が普及した社会を想像する。その2
今回も想像力を膨らませて、完全自動運転が普及した社会のまちづくりについて考えたい。完全自動運転... -
2016年12月21日
国際競争力に資する鉄道ネットワーク~オリンピック・パラリンピックと都市 3/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
それよりもオリンピック絡みの最大の問題の一つは、東京の鉄道をどうするかということになると思いま... -
2016年12月19日
日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
そうすると、では人口はどうするのかという話になります。ニューヨークでは公的な計画として、移民に... -
コラム2016年12月16日
自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1
以前、自動運転に触れたコラムを執筆したが、それからたった3年ほどしか経っていないのに、ずいぶん... -
2016年12月15日
2040年代の東京の都市像~オリンピック・パラリンピックと都市 1/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
お待たせいたしました。ただ今より、「2016年ニッセイ基礎研究所シンポジウム」を開催いたします... -
2016年12月14日
プーチン大統領をおもてなし?「長門湯本温泉」の挑戦-自分で動く「地元」創生(2)
地方創生といえば、観光がまず重要テーマに挙がってくる。「自分で動く『地元』創生」の連載は、「東... -
コラム2016年12月13日
観光立国に向けた異文化理解-訪日客「4000万人」時代に必要なこと
『統合型リゾート(IR)整備推進法案』(カジノ法案)の国会審議が大詰めを迎えている。同法案は日...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
都市計画のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都市計画のレポート Topへ