- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替
金融・為替
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
2002年03月25日
日本国債(JGB)マーケットとゼロ金利政策 -“How the JGB Market Has Responded to the Zero-Interest-Rate-Policy”-
1999年2月以来、一時的な解除を経て、日本銀行のゼロ金利政策が現在、進行中である。長期金利の指標である日本国債(JGB)マーケットは、ゼロ金利政策に対してどのように反応してきたのか。本研究は、ゼロ金利政策の意...
竹田 陽介
-
2002年03月01日
金融為替市場の動き~量的金融緩和頼みでデフレを克服できるか?
<金融為替市場の動き> 「総合デフレ対策」は、「デフレ対策」としても「株価対策」としても非常に中途半端な内容となっている。円ドルレートは、今後も日米景況格差を背景に円の先安観の根強い展開が見込まれ、リパトリの動きが一...
-
2002年02月01日
金融為替市場の動き~金利上昇圧力が高まる債券市場
<金融為替市場の動き> 年度末に向け信用リスクの高まりが予想され、追加緩和策(日銀当座預金残高の引き上げ)が実施される可能性が高い。今回の決定会合で決まった買入オペの対象拡大の措置は今後の資金供給手段の確保のためと考...
-
2002年01月11日
金融為替市場の動き~ニッセイ景気動向判断指数(NBI)
1-3月期には、信用リスクが再び強く意識される可能性が高い。銀行の株価下落も止まっておらず、4月のペイオフ解禁、決算に向けた不良債権処理・企業倒産増加などのリスクが高く、市場が今以上に信用リスクに過敏となる可能性は...
-
2001年12月12日
短観速報~景況感は更に悪化、設備投資も一段の下方修正
<今週の焦点>深刻化する景気の悪化を反映~注目される日銀の対応~ 大企業・製造業の業況判断DIは▲38(9月調査▲33)と引き続き悪化した。先行きについては▲36と若干の改善が見込まれている。大企業・非製造業の業況判...
-
2001年12月07日
金融為替市場の動き~家計も着実にペイオフに対応
<金融為替市場の動き> 日銀の景気に対する認識は厳しさを増しているが、金融政策単独ではすでに限界にきているとの認識を強く持っており政治の動きを見極めている。円ドルレートは、120~125円/ドルで一進一退の推移が続い...
-
2001年11月02日
金融為替市場の動き~貿易収支の赤字転落はありうるか?
<金融為替市場の動き> 日銀の現状・先行きの景気・物価の見方は悲観的なものとなっているが、追加緩和策の実施は見送られている。今後日銀が追加緩和に踏み切るかは、政府が景気配慮型の予算に転換するかが鍵となる。為替市場では...
-
2001年10月05日
金融為替市場の動き~為替市場で注目される通貨当局の介入姿勢
<金融為替市場の動き> 日銀は9/18日に米国多発テロによる協調利下げに応じるかたちで追加緩和策を打ち出した。今後はインフレーションターゲット議論が注目される。円ドルレートは米国同時多発テロ発生後に急激な円高が進行し...
-
コラム2001年10月01日
日本経済が直面する景気後退下の円高
為替市場では、米国経済の先行き懸念を背景に円高リスクが急速に高まっている。景気が一段と悪化しつつある日本経済の現状を考えれば、なぜ円が買われるのか理解に苦しむ向きも多いことであろう。しかし、為替レートは二国間の通貨...
岡田 章昌
-
2001年09月25日
金融政策反応関数の計測 -情報変数の有効性とその適用-
1.日本銀行(以下、日銀)は2001年3月のゼロ金利開始の際、「消費者物価指数(全国、除く生鮮食品、以下、CPI)の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上となるまで継続」との姿勢を示し、CPIを目的変数として明示的に取り...
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
関連カテゴリ
金融市場・外国為替(通貨・相場)
1068件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
久我 尚子
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
中村 亮一
FINMAの2021年Annual Report(年次報告書)からの抜粋報告-健全性監督の焦点と保険監督活動等-
【保険会計・計理】 -
矢嶋 康次
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費
【金融・為替】 -
伊藤 さゆり
ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
【欧州経済】
金融・為替のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る