- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 高水準続く「恐怖の指数」
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年のリーマン・ショック以降、市場の注目を浴びている「恐怖の指数」がある。シカゴオプション取引所(CBOE)が発表するVIX(ボラティリティ・インデクス)、すなわちS&P500株価指数のオプション価格から計算される、今後30日の株価変動率の予測である。
VIXの計算にはコールオプション(株価上昇時に価格が上がる)、プットオプション(株価下落時に価格が上がる)の両方が使われるため、上方であれ下方であれ、予測される株価変動率が拡大すればVIXは上昇する。それにもかかわらず、「恐怖の指数」と呼ばれるのは、S&P500オプションの6割近くが株価の下落をヘッジする目的のプットオプション取引だからである。
実際、株価下落により投資家心理が弱気になると、VIXは上昇する。下図のようにVIXの平均値は20前後であるものの、1987年10月のブラックマンデー時には100を超えた。1998年のロシア危機、2000年のネットバブル崩壊以降も高水準であった。そして今回のリーマン・ショックの際には70を超えた。
8月末のVIXは25前後とまだ過去の平均より高く、投資家が今度の市場に弱気であることを示唆する。しかし、下図のように現実には、過去26週のS&P500の騰落率が低いほどVIXが高い負の相関がある。つまり、VIXは「恐怖の指数」というより、投資家が過去の下落によって蒙った「苦痛の指数」に近いのである。
(2009年09月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
臼杵 政治
臼杵 政治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/03/02 | 米国の金融規制改革法の影響~資産運用への示唆 | 臼杵 政治 | ニッセイ景況アンケート |
2011/02/25 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | 基礎研マンスリー |
2011/02/01 | 年金基金は長期投資家か(2) | 臼杵 政治 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/01/24 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | ジェロントロジーレポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【高水準続く「恐怖の指数」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高水準続く「恐怖の指数」のレポート Topへ