- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- 「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11)
「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11)

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――“自分を言い当てられる心地よさ”を楽しむ「遊び」
また、MBTIをはじめとした性格診断についても、「自分の欠点や不得意さを肯定するための理由」としても使われがちだ。「私はこういう性格だから無理なんだ」「この診断結果だから、これは向いていない」と、都合よく診断に依存し、チャレンジを避ける口実にしてしまうこともある。併せて、「自分は○○タイプだから生きづらい」と語ったり、「○○タイプは性格が悪い」「○○とは関わらない方がいい」と、診断=他者による定義づけに依存した消費行動や対人関係の形成も実際に見受けられる。こうした“型にはめた理解”は、対人関係の柔軟性を奪ったり、本来なら可能だった新しい経験の機会を、自ら手放してしまうことにもつながりかねない。このような性格診断は自己理解を深める手助けとなる一方で、診断結果に従うことで、自分を知った“つもり”になったり、自分(他人)に期待しすぎない口実にもなっているのだ。
しかし、そもそもMBTI診断の妥当性については批判的な意見も多く、また、前述した通り、回答を偽った経験がある者もおり、“理想の人物像”を恣意的に構築もできてしまう。「“E(外交的)”だと思ったのに“I(内向的)”なの?意外」「私はENFP(広報運動家型)だけど、今度会う人ISTJ(管理者)らしい。絶対合わないよね」――そんな会話も今ではすっかり定番化している。こうしたやりとりから思い出されるのは、「A型っぽいよね」「いて座だから自由奔放」といった血液型性格診断や星座占い、かつて一世を風靡した「動物占い」などだ。それらと同様にMBTIも、仕組みこそ違えども、“自分を言い当てられる心地よさ”を楽しむ「遊び」の一種であるべきなのだ。
6――アイデンティティの輪郭
若者期は誰しもが「自分はどんな人間なのか」「自分の強みは何か」と模索する時期である。だからこそ、性格診断のように、手軽に「自分は○○タイプ!」と自分自身を言語化できるツールは、現代の若者にとって非常に魅力的なのだ。 また、MBTIなどの性格診断が支持される背景には、「自己定義を通じて社会との関係性をスムーズにしたい」という願望もあるのかもしれない。「私はこのタイプだから、こういう環境が向いている」「このタイプの人とは相性がいい」といった情報は、友人関係や進路選択といった場面における“指標”として機能する。あるいは、そう信じることで、自分の選択に対して納得感を持ちたいという気持ちもあるだろう。
7――まとめ
MBTIを始めとした性格診断は、ある種の“共通言語”として、自分を言語化し、納得できる枠組みに落とし込んでくれる。その“わかった気になること”が、現代における新たな自己理解のかたちであり、自分自身の “取扱説明書”としての役割を果たしているのだろう。
7 現代の若者は、日々「自分は何者か?」という問いを突きつけられている。SNSを開けば、他人が何かを達成した投稿や、同世代が自己実現を果たす姿が次々と目に入り、「他人が何者か」が半ば強制的に可視化される。そんな環境に置かれれば、否応なく「自分はどうか」という比較や焦りが生まれるのも当然だ。にもかかわらず、人間関係はどこか希薄で互いのパーソナルスペースには立ち入りにくい。だからこそ、「人との関係性の中で自分がどんな人間かが見えてくる」といった手段ではなく、「自分がどんな人間かをあらかじめ知っておくこと」が、コミュニケーションの前提になりつつある。
(2025年05月27日「基礎研レター」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/13 | 年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | ご当地VTuber「沢ところ」に2回目のインタビューをしてみた-今日もまたエンタメの話でも。(第6話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 会社の歓迎会は「開く側」と「開いてもらう側」で受け取り方に違いはあるのだろうか | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/27 | 「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11)のレポート Topへ