NEW
2025年09月03日

DC制度運営の再点検を

文字サイズ

年金改革法の成立により、企業型DCのマッチング拠出における「事業主掛金を超えない」こととする拠出制限が撤廃される。令和7年度税制改正で認められた会社員等におけるiDeCoの拠出制限(企業年金加入者で2万円、非加入者で2.3万円)の廃止や拠出限度額の月額6.2万円への引き上げを含め、会社員等のDC制度にかかわる拠出制限は大幅に緩和されることになる。
 
会社員等の中でも、とりわけ企業型DC加入者にとっては、拠出限度額の複雑さを緩和し、掛金拠出の自由度を高める改正であり、公的年金を補完する制度として存在感が高まるDC制度の利用拡大の余地を拡げるという点で大いに歓迎される。
 
ただし、企業型DCでは退職後の資産形成への関心に乏しい加入者が一定程度存在するといった課題があり、DC制度の効果的な利用を促進する上では、こうした課題への対応も欠かせない。
 
資産運用立国実現プランのもとで、DB運営の在り方を見直す機運が高まっている。こうした中、企業型DC導入企業においても、金融リテラシーの底上げやiDeCoを含むDC制度の有効活用の促進を通じて、加入者の効率的な資産形成を後押しする運営となっているのか、加入者支援のあり方を再点検したい。

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年09月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

お知らせ

お知らせ一覧

【DC制度運営の再点検を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

DC制度運営の再点検をのレポート Topへ