- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?
バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
◇ 実際に宝くじのポートフォリオを作ってみる…
今回は、同様の方法をバレンタインジャンボ宝くじに用いて検討してみよう。証券投資の世界でよく用いられる「現代ポートフォリオ理論」を、今回の2つの宝くじに当てはめる。
宝くじの場合、平均的には買うと損をするものであり、期待収益率はマイナス50%程度となる。これをそのまま理論に当てはめても、結果の解釈は困難と考えられる。そこで、リスクとリターンの考え方について何か工夫が必要となる。
まずリターンについて。宝くじのリターンとは何だろうか? 一言でいえば、1等と前後賞の合計の当せん金額と言ってよいだろう。そこで、バレンタインジャンボは3億円、バレンタインジャンボミニは3000万円とする。
つぎに、リスクについて。これは、リターンに対応して、1等と前後賞の標準偏差、つまり、1等と前後賞の当せん金を受け取る場合のブレをリスクとみなすことにする。
具体的には、くじ1枚に対して、1等の賞金を前後賞の分も合わせて、バレンタインジャンボは3億円、バレンタインジャンボミニは3000万円とみなし、2等以下(1等の組違い賞を含む)の当せん金はすべてゼロとしたうえで、その標準偏差を計算してこれをリスクとする。(実際には、くじを連番で3枚買う場合、1等の前後賞だけが当せんするといったことも起こりうるが、話を簡単にするために、そうした一部分だけの当せんは考慮しないでおく。)
このように、リターンとリスクを設定したうえで、話を進めていく。2つの宝くじをある比率で購入するポートフォリオで、リスクとリターンの関係がどうなるかを図に表してみて、その中からできるだけ左上のほうに位置するポートフォリオを選ぶ ―― これが、現代ポートフォリオ理論の考え方をもとにした、今回の宝くじ購入の配分法の核心部分だ。
次の図では、まず、右上の端点にバレンタインジャンボ、左下の端点にバレンタインジャンボミニがくる。そして、2つの宝くじへの配分割合(バレンタインジャンボにr、バレンタインジャンボミニに(1-r) (0≦r≦1) 配分)をいろいろ変えていった場合のポートフォリオの点がその間に並ぶ。それらを表したものが、黄色の曲線のグラフだ。なお、2つの宝くじは独立に行われるとして、相関関係はないもの(相関係数はゼロ)と想定している。
バレンタインジャンボのリスクは9万4868円、リターンは3億円。一方、バレンタインジャンボミニのリスクは3万円、リターンは3000万円だ。これらの金額は、図の中では、(9万4868円, 3億円)とか、(3万円, 3000万円)といった感じで、中学校の数学で習う座標平面の(x座標, y座標)のように表示している。
茶色の点は、r=0.09の場合で、リスクを最小にしたもの、つまり1等と前後賞の当せん金の受取額のブレを最小にしたものだ。投資理論では、「最小分散ポートフォリオ」と呼ばれる。
これは、あるお金を全てつかって2つの宝くじを買う場合に、とにかくリスクをできるだけ減らしたいという場合の買い方だ。「最小分散」のときには標準偏差が最小となり、リスクが最も小さくなる。
つまり、リスクを最小にしたいのならば、バレンタインジャンボとバレンタインジャンボミニの配分割合を9%と91%の割合で買えばよいという結果になる。
この場合、リターン、つまり1等前後賞合わせての当せん金は5430万円となる。リスクの大きいバレンタインジャンボには9%しかお金を投入しないため、1等前後賞のリターンは5430万円にとどまることとなる。まさに、ローリスク・ローリターンとなっている。ただし、冷静に見れば、5430万円のリターンでも十分に大きな金額と言えるだろう。
◇ それでは、どのようなポートフォリオが効率的か?
そのココロについて、簡単に見ておこう。まず、原点は、リスクもリターンもゼロ。つまり宝くじを買わない場合に相当する。この原点から曲線の方向に向けて進む ―― つまり、宝くじを買ってリスクとリターンをとる方向に踏み出すわけだ。
ここで、原点から曲線に向けて接線を引くことは、「曲線上の点のうち、できるだけ左上のほうを目指すとしたらどこがそれに該当するか」を考えていることになる。左上というのは、小さいリスクで大きなリターンを目指すことを意味する。
青色の点は接点で、「接点ポートフォリオ」といわれる。(この後に出てくる安全資産への投資を考えずに) バレンタインジャンボとバレンタインジャンボミニだけでポートフォリオを組んだ場合に、リスクとリターンのバランスが最も効率的なポートフォリオとなる。
ざっくり計算したところ、この点はr=0.5に相当していた。これは、バレンタインジャンボとバレンタインジャンボミニを50%ずつの割合で買えば、リスクに対するリターンの比率が最も高くなる ―― すなわち、最も効率のよいポートフォリオ(=「効率的なポートフォリオ」)になる、ということを意味している。
この接点ポートフォリオの場合、リターンは1億6500万円となる。
◇ 安全資産を加味したうえでの効率的なポートフォリオとは?
青い線は安全資産が存在するときの効率的フロンティアであり、この青線上でポートフォリオを組成すれば、いずれも効率的なポートフォリオとなる。
ここで、安全資産とは、その名前のとおりリスクのない安全な資産のことだ。本稿の場合は、安全資産とは、宝くじを買わずに残しておくお金を指すものと考えられる。
そこで例えば、10万円のお金を持っていた場合、6万円をくじの購入にあてることにして、3万円分のバレンタインジャンボ(くじ100枚)と、3万円分のバレンタインジャンボミニ(くじ100枚)を買う(50%ずつの割合)。そして残り4万円はくじを買わずに残しておく、といったことが考えられる。このお金の配分法に相当するポートフォリオは、図では、緑色の点となる。
緑色の点は、青線上にあるが、黄色の曲線からは左上側に離れている。これは、曲線上で同じリスクのポートフォリオを組む場合と比べると、より高いリターンが得られることを意味している。
このように、宝くじを買わずにお金を残しておくこと(原点)と、接点ポートフォリオ(青色の点)の間で、効率的なポートフォリオを作ることができるわけだ。
くじを総額でいくら買うか、いくら残しておくかということは、「どれだけリスクをとるか」ということなので、買う人のリスク選好しだいとなる。
◇ 宝くじをどう買うかは、人それぞれ
今年のバレンタインジャンボ宝くじは、2月7日(金)から3月10日(月)まで発売され、抽せん日は3月18日(火)とされている。発売期間は、1ヵ月以上もある。
チョコレートをもらえそうな人も、もらえなさそうな人も、自分への「ご褒美の宝くじ」として、くじ購入を考えてみてもよいと思われるが、いかがだろうか。
(参考資料)
「宝くじ公式サイト」(全国自治宝くじ事務協議会のウェブサイト)
「さらば義理チョコ ジェンダー観が変えたバレンタイン」藤田太郎 記者著(日経ビジネス, 2023年2月17日)
「オレンジ・カカオ高騰の構図 異常気象や病害、絡み合う」志田富雄 編集委員著(日本経済新聞, マネー底流潮流, 2024年6月2日)
「「チョコの価格は今後さらに倍に」カカオショックの原因はウイルス!?4億本以上の木が焼き払われる...菓子業界の打開策は?」(MBS毎日放送 News, 2024年10月18日)
(2025年02月06日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?のレポート Topへ