- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え
がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
こういった状況を背景に、国では「がん対策推進基本計画」や「働き方改革実行計画」に基づき、がん検診受診の推奨や、治療と仕事の両立を社会的にサポートするための環境整備に取り組んでいる。しかし、二次予防として推進されているがん検診については、受診率は徐々に向上してきたものの国が目標としている50%には至っておらず、諸外国と比べても低い水準にとどまる。
そこで本稿では、人々は、がんについてどの程度の情報を知っているのか。知っている情報によって、がん検診の受診やがん罹患時の備えに違いはあるかについてニッセイ基礎研究所がおこなったアンケート調査の結果から紹介する。
1 がん対策推進企業アクションサイト「がん検診のススメ(新版) - がん患者の3人に1人は、バリバリの現役世代」https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/susume/2015/contents3.html
2――がん検診の実態
・子宮頸がん検診(細胞診):20歳以上の女性 2年に1回
※HPV検査単独法が新たに追加。30歳以上の女性 5年に1回2
・乳がん検診(マンモグラフィ):40歳以上の女性 2年に1回
・胃がん検診(内視鏡):50歳以上の男女 2年に1回
※胃部X線検査(バリウム検査)は40歳以上も可。年1回
・肺がん検診(胸部X線、高危険群で喀痰):40歳以上の男女 年1回
・大腸がん検診(便潜血):40歳以上の男女 年1回
第3期がん対策推進基本計画(2017~2022年度)では、上記5つの検診について、検診受診率50%とすることを目標としてきた。しかし、検診受診率は上昇傾向にはあるものの、いずれも2022年調査時点では目標に達していない(図表1)。OECDのHealth Statistics3によると、女性の乳がん検診(50~69歳)と子宮頸がん検診(20~69歳)は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等がおおむね7割以上を達成しており、日本のがん検診受診率は諸外国と比べても低い。
2023年度から開始した第4期がん対策推進基本計画では、検診受診率の目標を60%に引き上げ、引き続き推奨を行うことになっている。がん検診を受けない理由は受ける時間がないことや、費用負担が上位にくるが、がん検診を知らなかったことや、必要性を感じていないといった理由も多い。
2 厚生労働省が示す要件を満たす自治体に限り実施可能。HPV検査が陽性かつ細胞診の結果が陰性の場合は、1年後に住民検診の枠組みでHPV検査(追跡精検)が推奨される。
3 OECDサイト(https://stats.oecd.org/index.aspx?queryid=30159)
3――がんに関する情報の認知
本稿では、人々は、がんをどのようにとらえているのか。知っている情報によって、がん検診の受診やがん罹患時の備えに違いはあるかについて紹介する。使用したのは、2021年6月にニッセイ基礎研究所が実施した「がんの備えに対する意識調査」の結果である。本調査は、20~74歳の男女個人を対象とするインターネット調査で、回収数は3,000である。
調査では、がんについて、いくつかの情報をあげて、それぞれについてどの程度知っているか「よく知っている」「知っている」「聞いたことがある程度」「知らなかった」から回答を得た(図表2)。
「よく知っている」の割合が高いのは「がんの早期発見・早期治療は、がん罹患後の生存率に大きく影響する」で、「よく知っている」が22.3%、「よく知っている」と「知っている」をあわせて半数を超えた。「よく知っている」の割合がもっとも低かったのは、「がん全体の5年生存率は50%を超えている(5.9%)」で、「知っている(20.1%)」をあわせても3割に満たない。「知らなかった」がもっとも高いのは「がん全体の5年生存率は50%を超えている(44.2%)」だった。
厚生労働省では、継続的にがん検診を推奨してきているが、それでも、「厚生労働省では、がん検診を推奨している」は「よく知っている」と「知っている」をあわせて半数弱にとどまる。さらに、「厚生労働省が推奨しているがん検診は、5つのがん(胃がん、肺がん、子宮頸がん、乳がん、大腸がん)を対象としている」は3割強にとどまっており、「がんの早期発見・早期治療は、がん罹患後の生存率に大きく影響する」という情報は比較的知られているものの、厚生労働省による二次予防としてのがん検診推奨については、十分には周知されていないと言えるだろう。
一般に、「がんの早期発見・早期治療は、がん罹患後の生存率に大きく影響する」と「がん全体の5年生存率は50%を超えている」や、「日本では、約2人に1人が、将来、がんにかかると推測されている」と「日本では、死亡者の約3人に1人が、がんで死亡している」等は互いに相関が強そうであるが、今回の調査では「厚生労働省では、がん検診を推奨している」と「厚生労働省が推奨しているがん検診は、5つのがん対象としている」の相関がやや高かったものの、それ以外については情報間の認知の相関は低~中程度にとどまっており、個々の情報が単発的に認知されている様子がうかがえた。
(2024年12月20日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 医療DXの現状 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/02/26 | がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/02/12 | がん検診で「要精密検査」は何%? | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/01/28 | 保障ニーズを知ることの意義:生命保険 能動的加入者の視点から | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備えのレポート Topへ