- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 数字の「22」に関わる各種の話題-皆さんは数字の「22」と聞いて、何を思い浮かべますか-
コラム
2023年11月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
22は8の分割数
整数分割(integer partition)というのは、非負整数nを正の整数の合計として書く方法をいう。順序のみが異なるものは、同じ分割と見なされる。
これによると、8の分割数は22となる。具体的には、以下の通りである。
8 7+1 6+2 6+1+1 5+3 5+2+1 5+1+1+1 4+4 4+3+1 4+2+2 4+2+1+1 4+1+1+1+1 3+3+2 3+3+1+1 3+2+2+1 3+2+1+1+1 3+1+1+1+1+1 2+2+2+2 2+2+2+1+1 2+2+1+1+1+1 2+1+1+1+1+1+1 1+1+1+1+1+1+1+1
この整数分割の状況を、正方形を用いた形(各行にある正方形の数が上記の数字に対応)で表すと、以下の通りになる。この形の方がより分割(パーティション)のイメージに近いと言えるかもしれない。
これによると、8の分割数は22となる。具体的には、以下の通りである。
8 7+1 6+2 6+1+1 5+3 5+2+1 5+1+1+1 4+4 4+3+1 4+2+2 4+2+1+1 4+1+1+1+1 3+3+2 3+3+1+1 3+2+2+1 3+2+1+1+1 3+1+1+1+1+1 2+2+2+2 2+2+2+1+1 2+2+1+1+1+1 2+1+1+1+1+1+1 1+1+1+1+1+1+1+1
この整数分割の状況を、正方形を用いた形(各行にある正方形の数が上記の数字に対応)で表すと、以下の通りになる。この形の方がより分割(パーティション)のイメージに近いと言えるかもしれない。
因みに、0~10までの10個の整数の分割数は、以下の通りとなっている。
1, 1, 2, 3, 5, 7, 11, 15, 22, 30, 42
1, 1, 2, 3, 5, 7, 11, 15, 22, 30, 42
数学における数字としての「22」
「22」が、数学の場面で現れてくる例としては、以下のものが挙げられる。
・22/7 は、円周率πの簡単なよい近似値で、分母と分子に共に2桁以下の整数を使用する場合の中では、誤差が最も小さい。なお、これに因んで、日本では7月22日が「円周率近似値の日」(欧州式では7月22日は22/7と表記される)とされている(因みに、3月14日が「円周率の日」となっている)。
π = 3.14159265358979…
22/7 = 3.14285714285714…
・正多角形の1つの内角が度数法において整数の値になる正多角形は22個ある。
・5つの交差する円が平面を分割する領域の最大数は22となる。
・22/7 は、円周率πの簡単なよい近似値で、分母と分子に共に2桁以下の整数を使用する場合の中では、誤差が最も小さい。なお、これに因んで、日本では7月22日が「円周率近似値の日」(欧州式では7月22日は22/7と表記される)とされている(因みに、3月14日が「円周率の日」となっている)。
π = 3.14159265358979…
22/7 = 3.14285714285714…
・正多角形の1つの内角が度数法において整数の値になる正多角形は22個ある。
・5つの交差する円が平面を分割する領域の最大数は22となる。
その他
その他に、数字の「22」や「二十二」が現れるケースとして、例えば以下のものが挙げられる。
・アミノ酸のうち、タンパク質の構成要素は通常22種類ある。ただし、ヒトでは20種で構成され、その20種のうち、11種は他のアミノ酸又は中間代謝物から体内で合成することができるが、それ以外の9種は体内で合成できずに食事によって摂取しなければならず、それらが必須アミノ酸と呼ばれている。必須アミノ酸は、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリンである。
・毎月22日はショートケーキの日となっている。ショートケーキの上にはイチゴが載っているが、カレンダー上は22日のすぐ上が15(イチゴ)日になっているためである。
・アミノ酸のうち、タンパク質の構成要素は通常22種類ある。ただし、ヒトでは20種で構成され、その20種のうち、11種は他のアミノ酸又は中間代謝物から体内で合成することができるが、それ以外の9種は体内で合成できずに食事によって摂取しなければならず、それらが必須アミノ酸と呼ばれている。必須アミノ酸は、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリンである。
・毎月22日はショートケーキの日となっている。ショートケーキの上にはイチゴが載っているが、カレンダー上は22日のすぐ上が15(イチゴ)日になっているためである。
最後に
今回は数字の「22」について、それが現れてくる例やその理由等について、報告してきた。
「22歳」という年齢は、大学卒業年齢、社会人になる年齢ということで、「22」という数字に対しては、そのイメージを強く持っておられる方も多いものと思われる。ただし、それを除くと、それ以外に「22」という数字で思い浮かべるものはないという方が殆どではないかと思われる。
「22」という数字自体は、2が2つ並んでいることで、数字のイメージとしてはあまり悪くはないものと思われるが、日常生活の中で接する機会は比較的限られているといえるかもしれない。ところが、よくよく調べてみると、人間の頭蓋骨の数等、意外なところに「22」という数字が現れてくることが分かった。
これを機会に、「22」という数字を再評価してもらえればと思っている。
「22歳」という年齢は、大学卒業年齢、社会人になる年齢ということで、「22」という数字に対しては、そのイメージを強く持っておられる方も多いものと思われる。ただし、それを除くと、それ以外に「22」という数字で思い浮かべるものはないという方が殆どではないかと思われる。
「22」という数字自体は、2が2つ並んでいることで、数字のイメージとしてはあまり悪くはないものと思われるが、日常生活の中で接する機会は比較的限られているといえるかもしれない。ところが、よくよく調べてみると、人間の頭蓋骨の数等、意外なところに「22」という数字が現れてくることが分かった。
これを機会に、「22」という数字を再評価してもらえればと思っている。
(2023年11月15日「研究員の眼」)
関連レポート
- 数字の「24」に関わる各種の話題-1日はなぜ24時間なのか-
- 数字の「25」に関わる各種の話題-「25」という数字は100の4分の1というイメージが強いのではないか
- 数字の「23」に関わる各種の話題-「23」という数字は、と問われても、殆どの人が具体的なイメージは湧かないと思うが-
- 数字の「21」に関わる各種の話題-21世紀に、「21」という数字が現れてくるケースを調べてみました-
- 数字の「20」に関わる各種の話題-20進法は古くから使用されており、その名残が現在でも随所で見受けられる-
- 数字の「19」に関わる各種の話題-「19」という数字はいかにも中途半端な数字というイメージがあると思われるが-
- 数字の「18」に関わる各種の話題-「18」という数字で皆さんは何を思い浮かべるのだろうか-
- 数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
- 数字の「16」に関わる各種の話題-「16」という数字に皆さんはどんなイメージを有しているのだろうか-
- 数字の「15」に関わる各種の話題-「15」という数字は、「完全・完璧」なものを意味する考え方があるってこと知っていますか-
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【数字の「22」に関わる各種の話題-皆さんは数字の「22」と聞いて、何を思い浮かべますか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
数字の「22」に関わる各種の話題-皆さんは数字の「22」と聞いて、何を思い浮かべますか-のレポート Topへ