- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 少子化の一因となった子育てのゴール変更を生命保険から考える
少子化の一因となった子育てのゴール変更を生命保険から考える
保険研究部 主任研究員・気候変動リサーチセンター兼任 磯部 広貴
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――日本は子供を育てられないほど衰えたのか
数年前、某テレビドラマでシングルファーザーの主人公が息子に対し「心配するな。大学はちゃんと出させてやる」と諭すシーンがあった。それが現在の子育てに関するスタンダードな目標とまでは言えないかもしれないが、逆に少子化以前の日本国民のどれほどが子育てのゴールを大学卒業までとしていたであろうか。
2――末子を養うに必要と思う期間が70年代以降伸びてきた
現在であれば極論に聞こえるかもしれないが、実のところ1930年代生まれで自営業であった私の父は多分にそのような考えの持ち主であった。とはいえ高度経済成長期に多くの人が豊かになったことは疑いなく、実際には子供たちを大学まで卒業させてくれたものの、産む段階でそれを予見していたわけではない。
逆に子育てのゴールは大学を卒業させること、加えて東京に下宿して私立大学に通うことになったら毎月いくらかかるのだろうか、などと考え出したなら、団塊の世代が誕生した昭和20年代ですら多くの人が子供を産むことを躊躇したのではあるまいか。
3――子育てのゴール変更が生保の追い風となったのは90年代前半まで
ピーク後の推移は様相が異なる。コロナ前の2019年で見た場合、落ち込んだとはいえ出生数は前回ピークである1973年の4割強の水準を維持した(86.5万人)ものの、生命保険の新規契約高は同じくピークである1991年の4分の1を割り込んだ(49.7兆円)。
インフレがほぼなかった期間であることを割り引いても、後者の急減を少子化だけで説明することは困難であるが、この時期では子育てのゴール変更という追い風効果がなかったことは間違いないだろう。図表1に戻っていただきたい。自分に万が一のことがあった場合に残すべき生活資金について、既に1991年の回答で20.0年分に到達し、以後は20年分前後で安定的に推移している。子育てのゴール変更は1990年代前半には完了していたとみられる。
4――おわりに(少子化と生命保険)
岸田政権が「異次元の少子化対策」と強調してたたき台を提示した通り、少子化は日本の政治経済全般に影響を与えるものである。少子化対策の前提となる分析は多面的な角度からなされる必要があるが、生命保険で守るべき子供が減少するという意味で、少子化の影響が直撃する生命保険に関する情報は分析の一助となるであろう。
引き続き生命保険から少子化を考察し発信していきたい。
(2023年04月11日「基礎研レター」)
03-3512-1789
- 【職歴】
1990年 日本生命保険相互会社に入社。
通算して10年間、米国3都市(ニューヨーク、アトランタ、ロサンゼルス)に駐在し、現地の民間医療保険に従事。
日本生命では法人営業が長く、官公庁、IT企業、リース会社、電力会社、総合型年金基金など幅広く担当。
2015年から2年間、公益財団法人国際金融情報センターにて欧州部長兼アフリカ部長。
資産運用会社における機関投資家向け商品提案、生命保険の銀行窓版推進の経験も持つ。
【加入団体等】
日本FP協会(CFP)
生命保険経営学会
一般社団法人 アフリカ協会
一般社団法人 ジャパン・リスク・フォーラム
2006年 保険毎日新聞社より「アメリカの民間医療保険」を出版
磯部 広貴のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | 日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~ | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
| 2025/11/06 | 世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
| 2025/11/04 | 米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- | 磯部 広貴 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/09/25 | 連立を組む信念の一致はあるか-1940年、英国の戦時連立政権- | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【少子化の一因となった子育てのゴール変更を生命保険から考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子化の一因となった子育てのゴール変更を生命保険から考えるのレポート Topへ












