- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 社会資本としての子供と子育ての財源
2023年04月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
歴史を振り返ると、狩猟・採集社会では無論、農耕社会においても子供は資本財であった。いずれ働いて家計を助けると期待された。ところが工業化が進展し、労働の場と家庭が分かれると、労働力としての経済的見返りは求められなくなった。
しかし、社会全体では依然として、子供は経済的な見返りをもたらす資本財である。人口が増えれば需要・供給両面から経済成長をもたらす。加えて成人後の保険料負担は公的年金など、特に高齢化社会での社会保険の大きな支えとなる。所得税や住民税、消費税などの税収においても財政に貢献する。1月の所信表明演説において、岸田首相が「子育ては未来への投資だ」としたのも、この文脈からと理解したい。
財政法4条では、公共投資など将来世代にも便益を生み出す使途に充てる国債を建設国債として、財政赤字禁止の例外としている。将来にプラスの経済効果をもたらす点では、子育てのための支出も同じ性格を持つ。したがって出生率向上のため、本当に効果のある政策を立案し、その財源として「こども国債」を発行することも一案ではないだろうか。子供が社会資本だとすれば、誰の子であっても、社会が親と協働して子育てに取り組むべきであろう。
しかし、社会全体では依然として、子供は経済的な見返りをもたらす資本財である。人口が増えれば需要・供給両面から経済成長をもたらす。加えて成人後の保険料負担は公的年金など、特に高齢化社会での社会保険の大きな支えとなる。所得税や住民税、消費税などの税収においても財政に貢献する。1月の所信表明演説において、岸田首相が「子育ては未来への投資だ」としたのも、この文脈からと理解したい。
財政法4条では、公共投資など将来世代にも便益を生み出す使途に充てる国債を建設国債として、財政赤字禁止の例外としている。将来にプラスの経済効果をもたらす点では、子育てのための支出も同じ性格を持つ。したがって出生率向上のため、本当に効果のある政策を立案し、その財源として「こども国債」を発行することも一案ではないだろうか。子供が社会資本だとすれば、誰の子であっても、社会が親と協働して子育てに取り組むべきであろう。
(2023年04月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【社会資本としての子供と子育ての財源】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会資本としての子供と子育ての財源のレポート Topへ