- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 「保険」との適切な距離感とは-「生活保障調査」からみる若年加入者の加入状況の変化
2017年01月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
他の業界同様、保険においても若年層の「○○離れ」が喧伝されてきた。一方で、各種調査にみられるように結婚や出産といったライフイベントを経験した層では、従来と同様に保障準備に向けて行動している。家族形成にまつわるライフイベントは依然として生命保険加入の契機となっているものと思われる。では、生命保険の加入者は、従前と同様、十分な保障額の生命保険に加入しているのだろうか。本稿では、生命保険の加入金額に焦点をあて、家族形成期にある20~40代の加入状況の変化について概観した。
その結果、死亡保険金額についてみると、男女とも年代によらず2007年をピークとして減少傾向にあり、共働き世帯、特に常雇同士の世帯においては、夫婦ともに保障の圧縮を進め、死亡保障から離れつつある様がみてとれた。一方、入院給付金日額については、男性が横ばいもしくは僅かながら減少する傾向がみられるのに対し、女性ではむしろ増加していた。このように、男性では伝統的な専業主婦世帯を中心とする子どもがいる片働き世帯を除いて死亡保険金額の大幅な減少傾向が続くなか、女性では、死亡保険金額を圧縮しつつ未婚女性を中心に医療保障を充実させる動きがみられた。
このような加入状況の変化に対し、年間支払保険料についてみると、一部の層を除けば、2016年時点の年間支払保険料は5時点間でもほぼ最低水準にあり、特に男性の既婚(子あり)の常雇・非正規、女性の既婚(子なし)では、それぞれ最高額であった2004年に比べ10万円近く減少していた。
子どもがいる片働き世帯を除き、死亡保障を圧縮する動きは鮮明である。男女とも子どもがいる共働き世帯の死亡保険金額が減少していたことは、世帯における死亡保障の意味合いや重要度が低下しつつあることを示している。一方で、未婚女性を中心に医療保障を充実させる動きがみられたことは、「保険」そのものから離れているわけではなく、家族のあり方や、「保障」そのものの意味合い、優先順位が変化しつつある可能性を示している。
このように、消費者は「保険」から距離を取りつつあるものの、多くの消費者が保険について十分な知識を持ち合わせていない中では、適切な距離感を見失い、必要以上に距離を取っている場合もあろう。多様なライフスタイルに応じた「保険」との適切な距離とはどのようなものか、売り手、買い手双方ともに、改めて考える必要があろう。
■目次
1――はじめに
2――生命保険加入者の加入保険金額
1|死亡保険金額
2|入院給付金日額
3――生命保険加入者の年間支払保険料
他の業界同様、保険においても若年層の「○○離れ」が喧伝されてきた。一方で、各種調査にみられるように結婚や出産といったライフイベントを経験した層では、従来と同様に保障準備に向けて行動している。家族形成にまつわるライフイベントは依然として生命保険加入の契機となっているものと思われる。では、生命保険の加入者は、従前と同様、十分な保障額の生命保険に加入しているのだろうか。本稿では、生命保険の加入金額に焦点をあて、家族形成期にある20~40代の加入状況の変化について概観した。
その結果、死亡保険金額についてみると、男女とも年代によらず2007年をピークとして減少傾向にあり、共働き世帯、特に常雇同士の世帯においては、夫婦ともに保障の圧縮を進め、死亡保障から離れつつある様がみてとれた。一方、入院給付金日額については、男性が横ばいもしくは僅かながら減少する傾向がみられるのに対し、女性ではむしろ増加していた。このように、男性では伝統的な専業主婦世帯を中心とする子どもがいる片働き世帯を除いて死亡保険金額の大幅な減少傾向が続くなか、女性では、死亡保険金額を圧縮しつつ未婚女性を中心に医療保障を充実させる動きがみられた。
このような加入状況の変化に対し、年間支払保険料についてみると、一部の層を除けば、2016年時点の年間支払保険料は5時点間でもほぼ最低水準にあり、特に男性の既婚(子あり)の常雇・非正規、女性の既婚(子なし)では、それぞれ最高額であった2004年に比べ10万円近く減少していた。
子どもがいる片働き世帯を除き、死亡保障を圧縮する動きは鮮明である。男女とも子どもがいる共働き世帯の死亡保険金額が減少していたことは、世帯における死亡保障の意味合いや重要度が低下しつつあることを示している。一方で、未婚女性を中心に医療保障を充実させる動きがみられたことは、「保険」そのものから離れているわけではなく、家族のあり方や、「保障」そのものの意味合い、優先順位が変化しつつある可能性を示している。
このように、消費者は「保険」から距離を取りつつあるものの、多くの消費者が保険について十分な知識を持ち合わせていない中では、適切な距離感を見失い、必要以上に距離を取っている場合もあろう。多様なライフスタイルに応じた「保険」との適切な距離とはどのようなものか、売り手、買い手双方ともに、改めて考える必要があろう。
■目次
1――はじめに
2――生命保険加入者の加入保険金額
1|死亡保険金額
2|入院給付金日額
3――生命保険加入者の年間支払保険料
(2017年01月17日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「保険」との適切な距離感とは-「生活保障調査」からみる若年加入者の加入状況の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「保険」との適切な距離感とは-「生活保障調査」からみる若年加入者の加入状況の変化のレポート Topへ