- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「保険離れ」しているのは誰か-求められる「おひとりさま」に必要な保障の訴求・提供
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
若者の保険離れが云われるようになって久しい。2013年の拙稿では、若年層の生命保険の加入要因について分析した結果、生命保険への加入状況が就労形態や家族の状況、価値意識、日常的な保険との接点の多寡より左右されており、非正規雇用ではさらに家族形成に関する実態・意識によっても異なることを指摘した1。
しかし、「若者の保険離れ」の進行状況については確認できていない。そこで、(公財)生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」から過去10年間の20~30代の生命保険の加入率の推移をみると、統計的に有意な差異は確認できないながら20代男性では緩やかな減少傾向を示しているようにみえるものの、30代男性および20~30代女性では、加入率に大きな変化はみられない〔図表1〕2。
果たして「若者の生命保険離れ」は進んでいるのだろうか。
前述の調査から、未既婚別に各年の調査結果を比較すると、既婚では男女とも加入率に大きな差異はみられず、未婚では20代男性で2004年度から2007年度にかけて6.7ポイント、20代女性では2007年度から2010年度にかけて8.9ポイントと、それぞれ低下しているものの、統計的な有意差は確認できない〔図表2〕。これに対し、未婚のうち30代男性では2007年度から2010年度にかけて約20ポイント差と有意に減少しており、未婚の30代女性では統計的には有意ではないものの2010年度から2013年度にかけて10ポイント減少している。同様に未婚の40代男性でも、統計的には有意ではないものの2010年度から2013年度にかけて6.1ポイント減少している。
これまでみてきたように、20~30代の若年層においても、男女とも結婚後は何らかの生命保険に加入している状況は変わっておらず、男性を中心に30代の未婚層で加入率の低下が認められていた。このことは、「若者の保険離れ」と一括りにいうことはできず、「保険離れ」は30代以上の未婚層、所謂「おひとりさま」に生じている現象であることを意味している。
冒頭にも示したとおり、若年層の生命保険への加入は就労形態や日常的な保険との接点の多寡など、様々な要因により左右されるものの、彼らもいずれは結婚や妊娠・出産を機に保険に加入していくものと思われる。しかし、今後も(生涯)未婚率の更なる上昇が見込まれるなど「おひとりさま」の増加は避けられまい。保険会社に求められることは、「おひとりさま」にとって必要な保障を訴求・提供していくことではないだろうか。
(2015年09月15日「研究員の眼」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「保険離れ」しているのは誰か-求められる「おひとりさま」に必要な保障の訴求・提供】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「保険離れ」しているのは誰か-求められる「おひとりさま」に必要な保障の訴求・提供のレポート Topへ