- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 2023年度の社会保障予算を分析する-薬価改定で攻防、審議会の「外堀」を埋める動きは継続
2023年度の社会保障予算を分析する-薬価改定で攻防、審議会の「外堀」を埋める動きは継続

保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに~2023年度の社会保障関係予算を分析する~
こうした中、歳出の約3分の1を占める社会保障関係予算は対前年度当初比1.7%増の36兆8,889億円となった。毎年見直される薬価の削減などを通じて、約1,500億円の自然増を抑制した一方、子育て関連予算が増えたことで、こちらも過去最高を更新した。
しかし、防衛関係費の予算確保が焦点となり、例年に比べると「主役」を奪われた形となった。こうした中、毎年見直されることになった薬価に関して、与党も絡んだ攻防が見られたほか、出産育児一時金の引き上げなど、子育て関係予算の見直しや医療保険制度改革の論議が進んだ。
さらに、昨年末の大臣合意では、マイナンバーカードと健康保険証を一体化させる「マイナ保険証」の関係でも制度改正が決まった。その際には、厚生労働省の審議会で十分に議論されないまま、大臣合意で審議会の「外堀」を埋めるような展開が継続し、関係者の間では不満も示された。
本稿では社会保障関係費を中心に、2023年度政府予算案の概要や制度改正の内容などを考察する。さらに、子育て関係予算の拡充に加えて、2024年度に控えた医療・介護の制度改正など今後の論点を考える。
2――2023年度予算案の概況
地方交付税の仕組みは非常に複雑だが、マクロの財政運営としては、国税の約3割が自動的に「交付税及び譲与税配付金特別会計」に充当される仕組みになっている(いわゆる、法定率分)。
さらに、法定率分でも自治体全体の歳入を確保し切れない場合、国と自治体が赤字を折半で補填することになっている(いわゆる、「折半対象財源不足」)。
このほか、近年の予算編成では、地方税と地方交付税等交付金の総額(地方一般財源)を維持する「地方一般財源総額実質同水準ルール」が運営されている。
2023年度予算案(地方財政計画ベース)では、地方税が対前年度当初比で4.0%増になったことで、地方一般財源の総額が確保されたことで、折半対象財源不足が2年連続でゼロとなった。その結果、国の補填分が不要となり、地方交付税交付金等の増額が小幅にとどまった。
1 なお、煩雑さを避けるため、発言などを除き、可能な限り引用や出典は省略するが、本稿執筆に際しては、首相官邸や内閣府、財務省、厚生労働省、総務省の各ウエブサイトを参照。メディアでも『朝日新聞』『共同通信』『日本経済新聞』『毎日新聞』『読売新聞』のほか、『社会保険旬報』『週刊社会保障』『シルバー新報』『m3.com』『ミクスOnline』『Gem Med』などの記事を参考にした。
むしろ、歳出を押し上げたのは防衛関係費だった、今回の予算編成では、「防衛」「脱炭素(グリーン)」「子育て」の3つが歳出増加要因になると見られており、関係者の間では「3兄弟」と呼ばれていた。3兄弟とされた案件のうち、「子育て」は後述することにして、「防衛」「脱炭素(グリーン)」について簡単に概況を解説する。
防衛関係費は例年、概ね5兆円程度の予算規模で推移していたが、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻など緊迫する国際情勢を踏まえ、自民党の右派を中心に、予算の増額を訴える意見が強まった。
結局、今後5年間で約43兆円を確保することが決まり、初年度となる2023年度の防衛関係費は対前年度当初比26.4%増の6兆7,880円と大幅増となった。さらに従来は原則として公共投資だけに充当されていた建設国債を防衛関係費にも充てられるようになった。このほか、国有財産売却などで得た資金をプールしつつ、5年間の防衛力増加に必要な経費を一括計上する「防衛力強化資金」も創設されることとなり、歳出では防衛関係費とは別に計上された。防衛関係費に充当する税外収入として、厚生労働省所管の国立病院機構、地域医療機能推進機構から返納させる積立金や国有財産の売却収入、外国為替資金特別会計からの繰入基金、決算剰余金などが列挙されている。
しかし、これらを積み上げても、必要経費の全てを賄えないため、岸田文雄首相が増税の必要性に言及。2022年12月末の与党税制改正大綱では、2027年度で1兆円強を確保するための対応策として、法人税や所得税、たばこ税の引き上げを「複数年かけて段階的に実施する」と定めた。
ただ、詳細については今後の調整に委ねられており、毎年6~7月頃に閣議決定されている骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)に向けて、財源確保の方策や増税の是非などが問われる見通しだ。
一方、脱炭素に関しては、クリーンエネルギーの転換や資源循環などGX(グリーントランスフォーメーション)を展開するため、政府は大胆な先行投資に取り組む方針を表明。その金額として、今後10年間で20 兆円規模というメドも示されている。
さらに必要な財源については、エネルギー対策特別会計から「GX経済移行債」が発行されることになった。これは通常の国債よりも償還終了までの期間が短い「つなぎ国債」として発行され、化石燃料を輸入している電力会社から徴収する「賦課金」などで償還することになっている。
2023年度予算案におけるGX経済移行債の発行額は約5,000億円。しかし、これはエネルギー対策特別会計での対応であり、図1~2で挙げた一般会計の歳出、歳入には計上されていない。
このほか、計5兆円に及ぶ予備費も継続された。予備費は通常、災害対策や衆院解散など想定外の必要経費の発生に備えるため、毎年5,000億円程度が計上されるが、新型コロナウイルス対策を機動的に展開するため、2021~2022年度当初予算では「新型コロナウイルス感染症対策予備費」という名称で、2年連続で5兆円が確保されていた。
2023年度予算案では、新型コロナ関係の予備費が「新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰対策予備費」という名称に変更され、4兆円に減額された一方、「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費」という1兆円の別の予備費が創設された。
なお、多額の予備費に関しては、政府が事態の変化に対応するために機動的に予算を執行できる反面、予算の使途を政府に「白紙委任」しているため、事前議決を原則とする財政民主主義の観点で問題が多いとされる2。
これに対し、鈴木俊一財務相は「予備費の支出については、憲法、財政法の規定に従って、事後に国会の承諾を得る必要があることから、財政民主主義に反するものではない」と説明している3が、現在のように兆円単位の予備費を計上する運営は異例であり、恒常的に実施することは財政民主主義の観点で望ましくない。このため、可能な限り、短期間で打ち切る必要がある。
2 大石夏樹(2009)「予備費制度の在り方に関する論点整理」『経済のプリズム』を参照。
3 財務省ウエブサイト、2022年12月23日「鈴木財務大臣兼内閣府特命担当大臣臨時閣議後記者会見の概要」を参照。
3――社会保障関係予算の概況
しかし、いくつかの歳出抑制策が実施されることで、1,500億円の効率化が図られ、自然増は約6,300億円(年金スライド分を除くと約4,100億円)に抑えられた。
具体的な抑制策としては、毎年改定となった薬価を市場実勢に合わせる形で、給付費ベースで約3,100億円、国費ベースで約700億円が削減された。さらに、75歳以上高齢者の窓口負担が2022年10月から2割(従来は1割)に引き上げられた制度改正の平年度化に伴って、国費ベースで約400億円が圧縮された。
このほか、▽雇用調整助成金の特例見直しで約300億円、▽介護保険に関する市町村の取り組みを採点して結果に応じて財源を交付する交付金の削減で約100億円――が削減された。
一方、増加要因として、物価高騰に伴って生活保護の生活扶助基準が引き上げられる。具体的には、2023~2024年度の特例措置として、世帯人員当たり月1,000円の加算などが2023年10月から実施されることになり、その影響に伴って2023年度では国費ベースで約60億円増えた。
以下では、社会保障関係予算の内容を詳しく見るため、(1)子育て関係予算の拡充、(2)診療報酬改定、(3)その他の論点――という3つを取り上げることにする。
4 なお、年金に関しては、新規裁定者(67歳以下)は前年度から2.2%の引き上げ、既裁定者(68歳以上)は1.9%の引き上げとなるが、給付抑制を通じて財政均衡化を図る「マクロ経済スライド」が3年ぶりに実施されることで、物価上昇に年金の伸びが追いつかず、実質的な価値は目減りすることになった。
4――社会保障関係予算の概要(1)~子育て関係予算の拡充~
こども家庭庁関係の主な施策としては、2022年度第2次補正予算で創設された「出産・子育て応援交付金」が2023年度も継続されることになった。これは全ての妊婦と0~2歳児を持つ家庭に対する面談相談と10万円の経済支援などを組み合わせることで、出産育児の負担を減らすことを目指しており、2023年度における国費ベースの予算規模は約370億円。
さらに、退院直後の母子に対して心身のケアや育児をキメ細かく支援する「産後ケア事業」が拡充され、全ての妊婦が1回2,500円の補助を受けられるようになった。このほか、▽所得の低い妊婦に対する初回の産科受診に要する費用を助成する事業の創設、▽保育所や幼稚園などに通っていない児童の世帯に対し、市町村職員が家庭を訪問することなどを通じて、継続的に支援する「未就園児等全戸訪問・アウトリーチ支援事業」の拡充――なども盛り込まれた。
こども家庭庁の予算とは別に、医療保険制度から支出されている「出産育児一時金」も原則42万円から50万円に引き上げられることになった。
5――社会保障関係予算の概要(2)~マイナ保険証などの診療報酬改定~
次に、医療サービスの対価として支払われる診療報酬の改定である。診療報酬改定では、原則として医療機関向け本体が2年に一度の頻度で見直される一方、薬価は2021年度以降、市場実勢に応じて毎年見直すことになっている5。2023年度予算編成では、本体改定が実施されない「中間改定年度」「裏年」だったが、与党や財務省、関係業界が絡んだ攻防が一部で見られた。
具体的には、2016年末の関係大臣合意で「価格乖離の大きな品目」が対象となるとされており、財務省は社会保障関係費の抑制を図るため、「改定対象項目品数が約7割にとどまり、それまでの改定より狭くなった」として、大規模な改定を要望した6。一方、関係業界は見直しの対象をできるだけ小さくするように要望し、与党は薬品の安定供給問題への対処などを重視した。中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、以下は「中医協」)でも、対象や削減幅などについて議論が重ねられた。
結局、今回の対象品目は前回並みの69%に据えられたが、原材料費の高騰や安定供給問題への対応、イノベーションへの配慮という観点に立ち、2つの緊急・特例的な措置が実施された。
このうち、1つは「不採算品再算定の特例品目」による薬価引き上げである。この対応では、医薬品の安定供給を図るため、急激な物価高騰などで不採算となった全ての品目(1,100品目)については、薬価が緊急かつ臨時的に引き上げられることになった。
もう一つは「新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出等加算)」の増額であり、新薬開発に向けたインセンティブを確保するのが目的。これらの臨時・特例措置の結果、薬価が下がる品目は全体の48%程度にとどまった。
つまり、自然増を抑制するための財源として、薬価引き下げが実施されたものの、医療現場への影響などに配慮する形で、臨時・特例的な措置が実施されたと言える。こうした決着について、日医の松本吉郎会長は「物価高騰や医薬品の安定供給の課題が日常診療に大変大きな負担を与えている状況のなかで、(筆者注:今回の決着は)非常に厳しい」としつつも、「高度な政治的判断」と振り返っている7。
5 消費増税の影響分を加味した見直しを含めると、薬価の毎年改定は2019年度から続いていることになる。
6 2022年11月7日、財政制度等審議会財政制度分科会資料を参照。
7 2023年1月11日に実施された記者会見の発言。同月12日配信『ミクスOnline』、同11日配信『m3.com』配信記事を参照。
マイナンバーカードと健康保険証を一体化する「マイナ保険証」に関して診療報酬改定が大臣合意で決まった。マイナ保険証の関係では、紆余曲折があったので、少し経緯を整理する。
厚生労働省はマイナ保険証の普及を通じて、患者が加入している医療保険など直近の資格情報(オンライン資格確認)や健診情報、薬剤情報などを医療機関が把握できる情報システムの整備を目指している。これは事実上、患者の医療・健康情報を統合的に管理できるようになるPHR(Personal Health Record)であり、厚生労働省は医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の「切り札」的な存在として、様々なテコ入れ策を講じている。
具体的には、2023年4月から保険適用を受ける医療機関・薬局に対し、原則としてオンライン資格確認の導入を義務付ける予定であり、2022年10月には河野太郎デジタル担当相が「2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指す」との方針も表明した。さらに、引き上げられた消費税収を活用した「医療情報化支援基金」を通じて、マイナンバーカードから関係情報を読み取るカードリーダーの導入費用の一部が医療機関、薬局に付与されている。
しかし、診療報酬面でのテコ入れは二転三転した。2022年4月からの改定で「電子的保健医療情報活用加算」(7点または4点、1点は10円)が創設され、マイナ保険証に切り替える医療機関に対して加算が付与された8。
これに対し、マイナ保険証を使った方が患者の負担増になることに疑問の声が出たため、同年10月から「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」という新たな仕組みに切り替わった。加算は2種類あり、「加算1」ではオンライン資格確認の体制を有する医療機関で、従来の保険証が使われた場合、月1回に限って4点を算定。「加算2」はマイナ保険証を使い、オンラインで被保険者の資格確認などを実施した場合、月1回に限って2点を算定する仕組みとなった。
その後、2022年12月の大臣合意を踏まえ、中医協が開催され、医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、2023年4月から12月までの特例が設けられた。具体的には、▽初診は現行の4点から6点に引き上げ、▽再診の場合には月1回2点を加算する措置の新設、▽「ベンダーと契約を締結したが、システムを整備しているケース」など、2024年4月までの義務化に対応できない場合に対応する6種類の経過措置の創設――などが決まった。これに伴い、2023年度当初予算案でも、加算に必要な経費として31億円が計上された。
8 2022年度診療報酬改定決着時の議論については、2022年5月16日拙稿「2022年度診療報酬改定を読み解く(上)」を参照。
(2023年02月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 2022年度診療報酬改定を読み解く(上)-新興感染症対応、リフィル処方箋、オンライン診療の初診緩和など
- 次期介護保険制度改正に向けた審議会意見を読み解く-負担と給付の見直し論議は先送り、小粒の内容に
- 地域医療構想を3つのキーワードで読み解く(1)-都道府県はどこに向かおうとしているのか
- 策定から2年が過ぎた地域医療構想の現状を考える(上)-公立・公的医療機関の役割特化を巡る動きを中心に
- 策定から2年が過ぎた地域医療構想の現状を考える(下)-都道府県の情報開示・情報共有を中心に
- 公立病院の具体名公表で医療提供体制改革は進むのか-求められる丁寧な説明、合意形成プロセス
- 2020年度診療報酬改定を読み解く-医師の働き方改革や医療提供体制改革、オンライン診療を中心に
- 2018年度診療報酬改定を読み解く(上)-急性期病床の見直しと地域医療構想との整合性
- 医療制度論議における「かかりつけ医」の意味を問い直す-コロナ対応、オンライン診療などで問われる機能
- 医師の働き方改革は医療制度にどんな影響を与えるか-診療体制の変更などが起きる?問われる都道府県の対応

03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 異例ずくめの高額療養費の見直し論議を検証する-少数与党の下で二転三転、少子化対策の財源確保は今後も課題 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を検証し、問題の真の原因を探る | 三原 岳 | 基礎研マンスリー |
2025/03/19 | 孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | 政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を詳しく検討し、問題の真の原因を探る | 三原 岳 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2023年度の社会保障予算を分析する-薬価改定で攻防、審議会の「外堀」を埋める動きは継続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2023年度の社会保障予算を分析する-薬価改定で攻防、審議会の「外堀」を埋める動きは継続のレポート Topへ