- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2021~2023年度経済見通し(22年2月)
2022年02月16日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2021年9月末の緊急事態宣言の解除を受けて、小売・娯楽施設の人出は10月以降持ち直し、年末にかけては、コロナ前を上回る水準まで回復した。しかし、2022年に入ると感染者数の急増やそれに伴うまん延防止等重点措置の影響で人出の減少幅が拡大し、2月に入ってからは緊急事態宣言が発令されていた2021年の水準に近づいている。いったん持ち直した外食、宿泊などの対面型サービス消費は2022年1-3月期には減少に転じる公算が大きい。
2022年1-3月期の実質GDPは、民間消費が前期比▲0.4%の減少となる一方、高水準の企業収益、海外経済の回復を背景に設備投資、輸出が増加すること、ワクチン接種の進捗を反映し政府消費が高めの伸びとなることから、前期比年率0.4%と小幅なプラス成長を予想する。緊急事態宣言などによって行動制限をさらに強化するようなことがあれば、消費の落ち込みはさらに大きくなり、マイナス成長に陥るリスクが高まるだろう。
2022年4-6月期以降は、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていること、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの措置が講じられないことを前提として、ゼロ%台半ばとされる潜在成長率を上回る成長が続くことが予想される。経済活動の制限がなくなれば、消費性向を引き上げることによって、外食、旅行などの対面型サービス消費が高い伸びとなることが期待できるが、感染動向とその対応策に関しては不確実性が非常に高い。
2022年1-3月期の実質GDPは、民間消費が前期比▲0.4%の減少となる一方、高水準の企業収益、海外経済の回復を背景に設備投資、輸出が増加すること、ワクチン接種の進捗を反映し政府消費が高めの伸びとなることから、前期比年率0.4%と小幅なプラス成長を予想する。緊急事態宣言などによって行動制限をさらに強化するようなことがあれば、消費の落ち込みはさらに大きくなり、マイナス成長に陥るリスクが高まるだろう。
2022年4-6月期以降は、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていること、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの措置が講じられないことを前提として、ゼロ%台半ばとされる潜在成長率を上回る成長が続くことが予想される。経済活動の制限がなくなれば、消費性向を引き上げることによって、外食、旅行などの対面型サービス消費が高い伸びとなることが期待できるが、感染動向とその対応策に関しては不確実性が非常に高い。
実質GDP成長率は、2021年度が2.5%、2022年度が2.5%、2023年度が1.7%と予想する。経済活動の制限がなくなったとしても、感染症への警戒感が一定程度残ることが対面型サービス消費を抑制するため、消費の本格回復までには時間を要するだろう。民間消費は2020年度の前年比▲5.4%の後、2021年度が同2.7%、2022年度が同2.4%、2023年度が同1.3%と大幅な減少の後としては低い伸びにとどまることが予想される。年度ベースの民間消費の水準が直近のピーク(2018年度)を上回るのは2024年度までずれ込むだろう。

日銀短観2021年12月調査では、2021年度の設備投資計画(全規模・全産業、含むソフトウェア投資、除く土地投資額)が前年度比9.6%となり、前年同期時の同▲3.2%(2020年12月調査の2020年度計画)を大きく上回っている。設備投資の内訳をみると、人手不足対応やテレワーク拡大に向けたソフトウェア投資がけん引役となっている。
先行きについては、収益環境が非常に厳しい対面型サービス業の投資が引き続き下押し要因となるものの、製造業の機械投資やデジタル関連投資を中心に増加傾向が続くことが予想される。
輸出は、半導体不足や東南アジアからの部品調達難といった供給制約の影響で、2021年後半は弱めの動きとなったが、基調としては回復が続いている。先行きについては、供給制約の影響が和らぐもとで、海外経済の回復を背景に増加傾向がより明確となるだろう。輸出は2020年度の2021年度に前年比▲10.5%と大きく落ち込んだ反動もあり、2021年度に同12.6%の高い伸びとなった後、2022年度が同4.5%、2023年度が3.9%と好調を維持し、成長率の押し上げ要因となるだろう。
日本経済は、先行きも新型コロナウイルスの感染動向とその対応策によって経済活動が大きく左右される展開が続くだろう。日本は当初、諸外国に比べてワクチン接種が遅れており、そのことが景気回復の遅れの主因とする見方があった。しかし、2021年秋頃までにワクチン接種率(2回)が主要先進国並みかそれを上回る水準まで高まったにもかかわらず、オミクロン株の出現とその拡大によって行動制限を再び強化することとなった。
(物価の見通し)
消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は、2021年9月に前年比0.1%と1年6ヵ月ぶりのプラスとなった後、12月には同0.5%まで上昇幅が拡大した。携帯電話通信料の大幅下落がコアCPI上昇率を▲1.5%程度押し下げる一方、原油高に伴うエネルギー価格の上昇、「Go To トラベル」停止による宿泊料の上昇がコアCPIの押し上げ要因となっている。
消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は、2021年9月に前年比0.1%と1年6ヵ月ぶりのプラスとなった後、12月には同0.5%まで上昇幅が拡大した。携帯電話通信料の大幅下落がコアCPI上昇率を▲1.5%程度押し下げる一方、原油高に伴うエネルギー価格の上昇、「Go To トラベル」停止による宿泊料の上昇がコアCPIの押し上げ要因となっている。

今後、上昇ペースが加速する可能性が高いのは食料品(除く生鮮食品)である。食料品は2021年7月の前年比0.1%と上昇に転じた後、12月には同1.1%まで上昇率が高まったが、川上段階の物価上昇率に比べれば伸び率は限定的にとどまっている。

コアCPIは、「Go Toトラベル」停止による押し上げ効果が剥落する2022年1月にはいったん伸びが低下するが、携帯電話通信料の大幅下落の影響が縮小する2022年4月には上昇率が1%台後半まで加速し、2022年度中は1%台で推移することが予想される。
ただし、物価上昇のほとんどは、原材料価格の大幅上昇を販売価格に転嫁することによって生じたものであり、消費者物価指数の約5割を占め、賃金との連動性が高いサービス価格は低迷が続いている。春闘賃上げ率は2022、2023年と改善が続くものの、ベースアップでみればゼロ%台の低い伸びにとどまることが見込まれる。サービス価格の上昇を通じて物価の基調が大きく高まることは期待できない。原材料価格高騰による上昇圧力が一巡することが見込まれる2023年入り後、コアCPI上昇率はゼロ%台後半まで鈍化する可能性が高い。
コアCPI上昇率は、2021年度が前年比0.0%、2022年度が同1.5%、2023年度が同0.8%と予想する。
コアCPI上昇率は、2021年度が前年比0.0%、2022年度が同1.5%、2023年度が同0.8%と予想する。
2 1リットル当たり170円を超過した部分について最大5円
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年02月16日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/11 | 高水準の賃上げをもたらしたのは人手不足か、物価高か | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/08 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2021~2023年度経済見通し(22年2月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2021~2023年度経済見通し(22年2月)のレポート Topへ