- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候関連リスクへの保険対応-アクチュアリーは気候関連リスクにどう取り組むべきか
気候関連リスクへの保険対応-アクチュアリーは気候関連リスクにどう取り組むべきか

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6――リスクと資本の管理
アクチュアリーは、数理モデルを用いて、保険会社のビジネスモデルの潜在的な脆弱性、資本の適切性、既存・代替の事業戦略の実現可能性を特定して、調査・分析を行うことがある。気候関連リスクの不確実性を考慮すると、発生する可能性のある影響の性質、範囲、タイミングの変化に応じた適切なシナリオを検討する必要がある。
一般に、資本の安定化は、長期にわたって保険契約者や顧客に対して一定水準の保障を提供するために望ましい。併せて、混乱が生じる可能性を踏まえて、保険会社は、自己資本への潜在的な影響を判断し、さまざまなリスク軽減やリスク回避措置の効果をみるために、ストレステストや損失シナリオを通じて、さまざまな検討をしておく必要がある。その検討には、再保険、ポートフォリオのモニタリングの改善、保険契約の厳格な取り扱い、個別の保険事業からの撤退などが含まれることがある。場合によっては、顧客にとって、手に負えないほどの保険料上昇につながる可能性もある。
7――資産運用の管理
アクチュアリーは、採用される資産運用戦略について、保険会社の取締役等、年金制度の受託者や管理機関への助言業務に従事する場合がある。そうした助言を行うためには、資産運用ポートフォリオにおける気候関連リスクを測定して、その管理を行う適切な方法に精通していなければならない。
さらに、年金基金やその他の運用機関は、その運用が環境に責任のある行動に対する国民の需要の高まりに沿ったものであり、これらのリスクを考慮する受託者責任を適切に果たしているかどうか、という問題に直面する可能性がある。したがって、単に金融のリスクとリターンの問題にとどまらず、法的リスクや風評リスクに関連する問題にも、広範に視野を広げていくことが求められる。
気候関連リスクの資産運用管理での取扱いとして、次のものがあげられる。
8――情報開示
アクチュアリーは、保険会社、年金基金等のための情報開示の支援や助言を求められる可能性が高い。また、保険会社、年金基金等の投資先企業の情報開示は、資産運用の持続可能性を理解するのに役立つので、アクチュアリーにとっても、関心があるところとなろう。
10――つぎのステップ
1|アクチュアリー会は、研究開発、会員の専門能力開発、規制環境の整備を進める
アクチュアリー会は、つぎの分野において、気候関連リスクへの取り組みに貢献する。
(1) 研究開発への取り組み
アクチュアリー会報誌で、気候関連のリスクについての研究を促進する。また、気候関連の委員会や部会を設ける。学界とアクチュアリーの専門職の間のパートナーシップは、アクチュアリーの気候関連の研究を推進し、専門性を位置づけるために不可欠といえる。
(2) 会員の教育・訓練と継続的な専門能力開発
アクチュアリーは気候関連のリスクに精通し、少なくとも基本的なレベルの教育・訓練を受ける必要がある。アクチュアリーの専門機関は、場合によっては他の専門機関や学術機関と協力して、その教育・訓練を提供する役割を持つ。
(3) 規制環境の整備
気候関連リスクに関連する問題に対処する上で、規制当局及び監督当局を支援するための積極的なアクチュアリーの関与は、特に金融サービス部門にとって重要である。金融サービス部門では、国際的、地域的な規制当局が、これらの問題に自ら取り組んでいる。
2|アクチュアリー個人には、情報提供、リスクに関する学習、専門知識の構築が求められる
アクチュアリー個人が気候関連のリスクを認識し、その対応力を高めることも必要である。
(1) 専門的責務
気候関連のリスクは、あらゆる実践分野にさまざまな形で影響を与える。アクチュアリーは、専門的権限の範囲内で最新の動向を把握し、気候関連のリスクと保険数理実務分野への適用性に精通する、という専門的責務を負う。
(2) 気候関連のリスクと適応の価値について学ぶ
ほとんどのアクチュアリーにとって、気候関連のリスクを測定し、それに対応するための技術と、それぞれの業務分野に関連する適応対応について、幅広い教育・訓練を受けることが適切となろう。
(3) さらに深い専門知識の構築
気候に関連したリスクの影響を受ける特定の分野には、損保における大災害モデル、年金や資産運用における二酸化炭素排出量の測定、アクチュアリー気候関連指標の開発などの専門的なスキルが必要となる。専門分野での実践には、その分野でのさらなるトレーニングとスキル開発が求められる。
11――おわりに (私見)
引き続き、それらの動向に注意していくこととしたい。
(2021年11月16日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【気候関連リスクへの保険対応-アクチュアリーは気候関連リスクにどう取り組むべきか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候関連リスクへの保険対応-アクチュアリーは気候関連リスクにどう取り組むべきかのレポート Topへ