- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 過疎地において自動運転サービスは持続可能か(上)~レベル3の最前線・福井県永平寺町の取組みから~
2021年10月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
国内外で、巨大IT企業や大手自動車メーカーによる自動運転車両の開発が激化しているが、公道を無限定に走行する技術的難しさから、近年、注目が集まっているのが、限定された路線を走行するバスなどの「サービスカー」に自動運転を実装することである。このサービスカーの領域において、2021年3月、全国で初めて、公道における無人自動運転(レベル3)を実現したのが、人口2万人に満たない福井県永平寺町である。それを進めてきたのが河合永光町長である。同町では、地中の電磁誘導線に沿って走るというアナログな技術、最高時速12kmという低速カート、歩行者自転車専用道路という限定空間を用いたことによって、実装において日本の最前線を走っている。
■目次
・はじめにー自動運転システムの概要と永平寺町における全国初のレベル3の取組み
・根本的な目的は移動困難を解決すること。それに加えて地方創生の種として、自動運転に挑戦
・山間部特有の通信精度の課題を、電磁誘導線を使うことで解決
・地元の交通事業者にメリットがある形で新しい交通サービスを導入。交通事業者の育成にも
つなげる
・自動運転を持続可能な移動サ-ビスとするために、他地域へも導入を目指す。人と環境に優しい
スローモビリティのモデルとして観光利用の増加も狙う。
国内外で、巨大IT企業や大手自動車メーカーによる自動運転車両の開発が激化しているが、公道を無限定に走行する技術的難しさから、近年、注目が集まっているのが、限定された路線を走行するバスなどの「サービスカー」に自動運転を実装することである。このサービスカーの領域において、2021年3月、全国で初めて、公道における無人自動運転(レベル3)を実現したのが、人口2万人に満たない福井県永平寺町である。それを進めてきたのが河合永光町長である。同町では、地中の電磁誘導線に沿って走るというアナログな技術、最高時速12kmという低速カート、歩行者自転車専用道路という限定空間を用いたことによって、実装において日本の最前線を走っている。
■目次
・はじめにー自動運転システムの概要と永平寺町における全国初のレベル3の取組み
・根本的な目的は移動困難を解決すること。それに加えて地方創生の種として、自動運転に挑戦
・山間部特有の通信精度の課題を、電磁誘導線を使うことで解決
・地元の交通事業者にメリットがある形で新しい交通サービスを導入。交通事業者の育成にも
つなげる
・自動運転を持続可能な移動サ-ビスとするために、他地域へも導入を目指す。人と環境に優しい
スローモビリティのモデルとして観光利用の増加も狙う。
(2021年10月01日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【過疎地において自動運転サービスは持続可能か(上)~レベル3の最前線・福井県永平寺町の取組みから~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
過疎地において自動運転サービスは持続可能か(上)~レベル3の最前線・福井県永平寺町の取組みから~のレポート Topへ