- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 超高齢社会の移動手段と課題~「交通空白」視点より「モビリティ」視点で交通体系の再検証を~
2020年07月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
高齢者ドライバーによる重大交通事故が後を絶たない。2022年からは、ボリュームの多い団塊世代が後期高齢者になってくることから、今後は事故の増加も懸念されている。しかし、高齢者が運転を続けている背景には、マイカーの代替手段が無いという事情もある。
モータリゼーションや人口減少の影響で、地方部を中心に路面バスは路線廃止が相次いできた。それを補完するように、自治体がコミュニティバスや乗り合いタクシーを運行し、白ナンバーの自家用車で輸送する自家用有償旅客運送、ボランティアによる送迎なども導入されてきた。しかし、いずれも数が十分ではない等の問題がある上、自分が住む地域で運行されていたとしても、健康な成人には利用できるが、歩行機能が低下した後期高齢者には困難だという場合がある。加齢による自立度の変化を調べた研究によって、70歳代半ば頃から、男女ともに大部分の人が、一人で外出して乗り物に乗ることに困難が生じてくることが分かっている。
交通政策においてはこれまで、当該地域が「交通空白地」かどうかという点から交通体系を議論することが多かったが、超高齢社会においては、高齢者の移動能力(=モビリティ)に焦点を当てて、仕組みを再検証する必要があるのではないだろうか。
■目次
0――はじめに
1――各種交通モードと課題
1|事業用自動車(緑ナンバー)を用いた交通モード
2|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(有償)
3|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(無償)
2――高齢者に対する移動支援の必要性
1|高齢者の移動能力
2|小括
3――今後の展望~結びに替えて~
高齢者ドライバーによる重大交通事故が後を絶たない。2022年からは、ボリュームの多い団塊世代が後期高齢者になってくることから、今後は事故の増加も懸念されている。しかし、高齢者が運転を続けている背景には、マイカーの代替手段が無いという事情もある。
モータリゼーションや人口減少の影響で、地方部を中心に路面バスは路線廃止が相次いできた。それを補完するように、自治体がコミュニティバスや乗り合いタクシーを運行し、白ナンバーの自家用車で輸送する自家用有償旅客運送、ボランティアによる送迎なども導入されてきた。しかし、いずれも数が十分ではない等の問題がある上、自分が住む地域で運行されていたとしても、健康な成人には利用できるが、歩行機能が低下した後期高齢者には困難だという場合がある。加齢による自立度の変化を調べた研究によって、70歳代半ば頃から、男女ともに大部分の人が、一人で外出して乗り物に乗ることに困難が生じてくることが分かっている。
交通政策においてはこれまで、当該地域が「交通空白地」かどうかという点から交通体系を議論することが多かったが、超高齢社会においては、高齢者の移動能力(=モビリティ)に焦点を当てて、仕組みを再検証する必要があるのではないだろうか。
■目次
0――はじめに
1――各種交通モードと課題
1|事業用自動車(緑ナンバー)を用いた交通モード
2|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(有償)
3|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(無償)
2――高齢者に対する移動支援の必要性
1|高齢者の移動能力
2|小括
3――今後の展望~結びに替えて~
(2020年07月13日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【超高齢社会の移動手段と課題~「交通空白」視点より「モビリティ」視点で交通体系の再検証を~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
超高齢社会の移動手段と課題~「交通空白」視点より「モビリティ」視点で交通体系の再検証を~のレポート Topへ