- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~
アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、人々の移動の在り方が変容している。交通機関の乗客は減少し、交通事業者の経営は悪化している。一方、ネットショッピングや在宅勤務、オンラインの打ち合わせ等、移動を伴わない生活様式と働き方が拡大し、オンラインサービスによるリアルの移動の置き換えが進んでいる。今後、新型コロナウイルスの治療薬が流通しても、生活様式と働き方が変化した以上、移動も元には戻らないだろう。従来の交通事業は、人々を地点間で運ぶ定型的な輸送業務が主だったが、今後は、より高付加価値化した移動サービスが求められるだろう。
高付加価値化の第一の鍵は「衛生面の安全性」を高めることである。その方法としては、移動の時間、距離、機会(回数)、乗合人数、モビリティなどを縮小する「ダウンサイジング」と、自動運転を実装するなどの「非接触」が考えられる。第二の鍵は「利便性」を高めることである。その方法としては、移動機能を付加したサービスを行うなど、モビリティを用いたサービスを多様化すること、そして、移動にかかる身体的・心理的負担を軽減したり、手間暇を省いて人々の「可処分時間」を増やしたりすることである。
■目次
1――はじめに
2――新型コロナウイルスがもたらした「移動」の減少
1|交通機関の乗客の減少
2|生活様式と働き方の変化による移動の減少
3|小括
3――未来の移動
1|従来の交通事業の特徴
2|移動の高付加価値化
(1) 衛生面の安全性を高める
(2) 利便性を高める
3|小括
4―終わりに
(2020年11月10日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/06 | バレンタインの変遷に見る女性のキャリアの変化~“義理チョコ”から“チョコ好きの女性たちの祭典”へ~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/12/09 | 女性の就労の「壁」は年収だけなのか | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2024/12/02 | なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/11/18 | あなたは職場の50代女性社員に仕事を期待していますか?~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(8) | 坊 美生子 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~のレポート Topへ