- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 始まったEUの財政ルールを巡る攻防-過剰債務国と倹約国の対立再び
2021年09月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- コロナ禍への対応のため、EUが一時適用を停止した財政ルールの23年度の再起動を念頭に置いた議論を進める段階に入った。タイミング以上に議論を要するのは、再起動に合わせてルールをどのように修正するのかという点だ。
- コロナ前のルールは、ユーロ危機を教訓として修正したルールが適用されていたが、結果として、圏内の格差、景気循環を増幅し、公共投資の委縮(下図参照)を招いた。主要国では、財政事情が最も厳しいイタリアの公共投資は特に大きく削減された。
- コロナ禍で政府債務残高の水準の差は一段と大きくなったが、EUやECBの政策が債務危機へと発展するリスクを抑える役割を果たしている。
- 財政ルールを再起動する際のルールの取り扱いを巡っては過剰債務国と倹約国が異なる立場をとる。過剰債務国は、グリーン投資の除外などで圏内格差、景気循環増幅性、投資抑制効果を見直す修正を支持する。倹約国は、ルールの簡素化や手続きの透明化、ルール適用の一貫性を高める改革は支持するが、ルールの緩和には反対する。
- 財務相会合では「確実な復興」、「財政の持続可能性」、「将来のための投資」を共通の目標とすることを確認したが、いかに実現するかが問題だ。
- 今後の議論の展開には、独仏の選挙が影響を及ぼす。倹約国寄りだったドイツの立ち位置は、連邦議会選挙の結果次第で変わる可能性があり、行方が注目される。
(2021年09月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/08/04 | 米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/12 | 欧州経済見通し-回復基調だが、関税を巡る不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【始まったEUの財政ルールを巡る攻防-過剰債務国と倹約国の対立再び】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
始まったEUの財政ルールを巡る攻防-過剰債務国と倹約国の対立再びのレポート Topへ